2020年2月29日土曜日

NEWS2020.02

2月5日
「韓国に並ばれる」なぜ日本は貧乏臭くなったか
日本の1人あたりのGDPが世界26位に対して、韓国が28位らしい。非常に驚いた。映画『パラサイト』を見ても半地下という悪い住環境でも家賃は日本と比べてけっこう高いし、最低賃金だって日本より韓国の方が高い。YouTubeで韓国のYouTuberを見ても、部屋がキレイで広いし冬でも暖房や断熱がしっかりしているみたいで快適そうで日本のYouTuberよりも良さそうに思う。(YouTubeだから見ばえよくしているのかもしれないが。)日本の貧困化が止まらないんじゃないか・・・。「日本スゴイ!」じゃなくて「日本ヤバい!」んじゃね?韓国だって少子高齢化が日本のように進んでいるんじゃなかろうか?なのになんで日本と変わらないくらいになるまで差が縮んできたんだろう?やっぱり、日本のやり方が非生産的、つまり、生産性が低いからじゃないだろうか?

2月17日
10~12月期GDP、年率6.3%減 5四半期ぶりマイナス

2月27日
速報】一度感染した大阪の女性、退院後に再び「陽性」…新型コロナ『再感染』か『再燃』か
厄介だなぁ。このウィルスってまだまだよく分からないことが多い。

韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末
まさか。そんな。ついに。言葉もない。

まとめ
今月は忙しくてニュースをまめにチェックできなかった。

私の印象に残ったニュースは、まず、日本のGDPが大きく下がったこと、日本の一人当たりのGDP(OECD調べ)がついに韓国に抜かれたことだ。日本経済が非常に悪い。

そして、今月の一番のニュースは新型コロナウイルスの件だ。よく分からない未知のウイルスで気をもむ。インフルエンザのように広がると考えて、重症化した患者が病院に殺到した場合、患者数が病院のキャパを超えると十分な医療を受けられず自宅で亡くなってしまうひとが多数出るのが怖い。ワクチンが開発されるまで時間との戦いになる。できるだけ感染を広げずに重症化患者が十分な医療が受けられるようにしたい。そういえば、スーパーからマスクが無くなって久しいが、トイレットペーパーまで無くなっていた。どうやらマスクの原料がトイレットペーパーと同じというデマによって客が殺到して買い占められたらしい。

さて、今月の世間的なニュースとしては、桜を見る会の件と黒川検事長定年延長問題だ。安倍政権の無法ぶりを物語っているが、問題は安倍政権を支持する人たちがまだまだいるということだ。この国では法や正義を守ろうという精神が無い。人々は権力者の顔色をうかがって、損得で判断しているのだろう。制度があってもそれを運営する人が腐っている。

さて、今月、もう1つ印象に残ったニュースは映画『パラサイト』がアカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の4部門を受賞したことだ。私もこの映画は面白い映画だと思ったので、受賞は嬉しかった。

今月は以上のような感想になる。とにかく、月の後半からは関心はコロナウイルス一色になった。重症化率が14%という14という数字が妙に印象に残った。


2020年1月31日金曜日

NEWS2020.01


1月3日
米、イラン司令官を殺害 トランプ氏が命令 ハメネイ師は「報復」誓う
厄介なことになってしまった。自衛隊の派遣も決まっているし、オリンピックにも影響するかもしれない。日本でのテロのリスクも高まるかもしれない。イランと米国の仲介をしていたとされる安倍政権は無力だったのだろうなあ。

2020年にマネーが大きく変る:「超」整理日記第969回
デジタル人民元とリブラの話。仮に日本円が崩壊した場合、どちらが覇権を握るのかなど想像してしまった。

1月5日
新生児の娘放置、死なす 東京・足立、容疑の母親逮捕「金なかった」
なぜこんなことに?痛ましい・・・。単なる放置ではないような?分からない。

1月6日
三宅雪子元衆院議員が死去 屋外で遺体が見つかり、自殺の可能性も
遺書が見つかったらしい・・・。合掌。

500万ヘクタールが焼失し、8千頭のコアラも犠牲に オーストラリア

1月7日
野口悠紀雄氏「20年後には日本人が中国に出稼ぎする」
有料記事なので読めていないが、タイトルだけで言わんとする事が分かるような気がする。

カルロス・ゴーン被告が声明「私はレバノンにいる」渡航禁止中に出国か
うっかり年末に起こったこのニュースを忘れていたので貼っておく。とはいえ、私はこのニュースに特に関心はない。「さもありなん」といった印象。

1月8日
イラン、アメリカ軍駐留基地を十数発のミサイルで攻撃

1月9日
トランプ氏「イランは身を引いている」 攻撃で死者出ず


1月10日
イラン「自衛のための相応の対応を完了」、戦争は求めず-ザリフ外相
1月8日のニュースで前後するが、とりあえず戦争は回避された模様。しかし、トランプによる経済制裁は続くようだ。

1月11日
イランが撃墜認める、主張撤回 ウクライナ機「人的ミス」
亡くなられた方々には申し訳ないが、イランが撃墜を認めたことは世界が少しずつ良くなっていることの証かもしれない。ただしサイバー攻撃の可能性もあるような気もしないでもない。実際のところは分からないが。それにしても、この数日のハラハラする展開に憂鬱になる。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

台湾総統選、蔡英文氏が再選 最多の得票で野党候補破る
以前は不人気で再選が危ぶまれたが香港デモの影響で人気が復活して再選を果たしたのだと思う。

1月12日
イラン、旅客機撃墜で指導部に抗議デモ 革命防衛隊を批判


1月15日
グーグル親会社幹部がまたもや「セクハラ辞任」、社内に無力感
私はグーグルが好きなんだが、こんなことになっていたとは驚いてしまった・・・。本当なんだろうか?

1月19日
中国で「暗号法」施行、デジタル人民元だけじゃない“真の狙い”
よく分からないでござる。しかし何やら恐ろしげな感じがする。

1月24日
新型コロナウイルス感染症:日本での現状と必要な対策は?

中国の新型コロナウイルスが「ヘビからヒトへ」感染した可能性が高いことが判明

Netflix、予想を上回る増収増益 競合「Disney+」開始の米国の会員数増は鈍化

1月31日
特集「荻上チキが民主化に揺れる香港を再び取材~第1夜・激突のあった香港中文大学では何が起きたのか?」

特集「荻上チキが民主化に揺れる香港を再び取材~第2夜・民主派が圧勝した区議会選挙。旧正月でにぎわう香港の街を歩く」
香港の現状を少しでも知ることができて大変有意義だった。

まとめ
今月を振り返ると前半はトランプvsイランのすったもんだに気をもんだ。後半は新型コロナウィルスで気をもんだ。最終週は映画『パラサイト』を見て興奮して、映画のことばかり考えていた。デジタル人民元がかなりやばそうだなと思いながら、もはや中国の影響力からは逃れられないのではと思い始めた。世間では、桜を見る会が盛り上がっているらしい。一方で芸能人の不倫でも盛り上がっているらしい。全然、テレビを見ていないので雰囲気は分からないが。YouTubeも私の中ではやや興味が冷めてきている。とはいえ、メディアとしての役割は大きいと思うし、まだこれでも発展途上だとも思う。一方、Netflixのオリジナルドラマが面白かった。










2019年12月31日火曜日

NEWS2019.12

自分でもニュースの振り返りができておらず、どんどん忘れてしまうので、これはいけないと思い、とりあえず、試しに、気になったニュースをピックアップしていくことにした。

11月25日
「日本の消費税率 さらに段階的に引き上げを」IMF専務理事
日本の財政を考えればそうなると思う。日本人が無関心なことに驚く。

11月28日
日本経済は「長期的な縮小過程」に入った可能性が高い理由
タイトルしか読めていない。しかし、肌感覚でそうだと思う。

補正予算案 財源確保へ赤字国債発行も 政府
かつて出口戦略と言っていたのに、もうそれを忘れて赤字国債発行するとは。ジャパンクライシスへまた一歩近づいた。

11月29日
パナソニック、半導体事業を台湾企業へ譲渡--空間認識、電池応用技術にリソース集中
日本の半導体は、家電メーカーの凋落とともに。そもそも、サムスンがインテルと並んで半導体売上の上位にいる。東芝がたしか10位くらいか。日本政府が輸出を止めて韓国に嫌がらせしたが、上から目線だったような感じだが、実際は負け組の最後の嫌がらせだったのではないかと思う。

12月3日
日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査
これは如実にそう感じる。昔から本質を捉えるのが苦手な日本人。最近は特にそうなったと感じる。余計に内に閉じこもるかも。

12月4日
グーグル共同創業者のペイジ氏とブリン氏、親会社トップを退任へ
「邪悪になるな」という社是が懐かしい。しかし、今後、Googleはどこへゆくのか?

アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡
ビデオニュースに出演されていたのを思い出す。日本と欧州のボランティアの違いとか思い出される。


12月5日
賃金が上がらない国になった、日本を待ち受ける「修羅場」
韓国の最低賃金の方が日本の最低賃金よりも高いことに驚く。90年代と比べると現在の日本のGDPが世界に占める割合が3分の1に低下した話をどこかで聞いたが、もはやここまで落ちたかと思うと・・・。

12月6日
桜を見る会が話題だが、実は私はテレビを見てないのであまりよく知らない。記事も読んでない。せやろがいおじさんの動画で概要を知った。


12月9日
動物を殺さずに肉の細胞を得る、培養肉生産技術開発のMeatableが10億円超を調達
動物愛護やヴィーガンにとっては朗報かもしれない。楳図かずおの『14歳』のチキン・ジョージ博士を思い出す。

12月10日
価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソー世界最安
2020年を向かえるのが怖い。ジャパンクライシスが来るのが怖い。恐ろしいインフレがやってくる可能性が高い。ハイパーインフレにはならないと思うけど、1万円の価値が5千円くらいになる気がする。

12月11日
国の税収 当初見込みより2兆数千億減 赤字国債追加発行へ

12月12日
JDI、いちごアセットから最大900億円の支援受け入れで協議
日本、凄い(笑)。

日本の国力がアジアで低下、このままでは韓国にも追い抜かれる理由
つべこべ言っている間にここまで落ちた日本・・・。

特集「巨匠ケン・ローチ監督に荻上チキが直撃インタビュー~イギリスの現状と労働問題」ケン・ローチ×河野真太郎×荻上チキ▼2019年12月11日放送分


12月13日
日本の景気 雇用に変調か “製造業の求人も減少”
日本の財政もボロボロだが、日本の産業もボロボロ。2020年を向かえるのが本当に怖い。インフレと重税と不景気が待っている・・・。経済的に行き詰まって死ぬ人が多数出ると思う。私もひとごとではない。

TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」特集「国会論戦・珍プレー好プレー!臨時国会2019閉会編!」荻上チキ×木村草太
障害者の木村・舩後議員の質疑応答の際に流れた真摯なやりとりが良かった。

12月14日
若者より40代以上の方が“忘年会ギライ”? 「#忘年会スルー」が一大ブームに…世代を超えた共感の理由は?
うけた。同時に世相を表している。

イギリス総選挙、保守党が過半数を獲得 EUからの離脱決定的
英国はEUから離脱して英米連邦を形成するんじゃないのかなあ。

 
12月15日
インド政府が再びインターネットを遮断、今回はアッサム州とメガラヤ州
残念ながら、将来的にはインターネットは文明ごとに分断されるんだろう。すでに中国やロシアは可能だし、イスラム圏もアラブの春の経験から分断したいんだろう。インドが既に何度も遮断していたとはなあ。

ベトナム人一時利用制限 岩瀬スポーツ公園、ごみ大量放置で
う~む。国籍で利用制限するのはちょっと問題だと思う。ゴミを放置しないベトナム人利用者がまったくゼロというわけでもない場合、国籍で制限するのは差別になるんじゃなかろうか?もうちょっとコミュニケーションを取れるように努力する方向で頑張った方が良いと思う。確かに手間ヒマがかかるけど人権に関わることだし。それに国籍による公園の利用制限って、かつて歴史でも問題になったこともあるわけだし、そこは細心の注意が要るのとちゃうやろか。
  
12月17日
今年で年賀状は終わりにする? 「終活年賀状」に賛否の声
私も年賀状廃止派です。

トヨタの車サブスク苦戦、申込数1日6件 遠い事業化
私自身は悪いサービスではないと思うのだが。価格だろうか?
 
中国大使が「ドイツがHuaweiを締め出せばドイツの自動車産業に影響が出る」と示唆、専門家は「オープンな脅迫だ」と主張
いずれ中国は信用スコアを利用することで、中国製品を使えばスコアのポイントが付くし使わなければスコアを下げるといって消費者を思いのままに動かせるようになると思う。

日経平均終値は113円高、今年の最高値を更新
内閣支持率42%、不支持が逆転
内閣支持率が下がると政府が慌てて株価を上げているしか思えない。しかし、それでどれだけお金がムダに使われているのだろうか。先のことを考えると怖い。
 
 
気になっているニュース
・ジャパンクライシス(日本の経済危機)
・GAFAやインターネットのゆくえ
・中国の覇権
・香港デモのゆくえ
・ウイグルの強制収容所の件


はじめた理由
そもそもニュースのログをとろうと思った理由は冒頭で述べた通りではあるが、もう1つ理由というかキッカケがあって、それはソフトバンクの赤字に対するジャーナリズムの反応だ。ソフトバンクが法人税を払わないことを批判するメディアが無かった。やはり、スポンサーであるソフトバンクを批判することが憚られたのだと推測する。NHKも長らく政府が介入しているようだし、軽減税率が導入されてから新聞およびその傘下にあるテレビも批判の手を緩めていると私には見える。この時代に生きた者として、どういうニュースに注目しどう感じたかなど、ニュースの記録を残しておくべきと感じた次第である。

ただ、私が感じているニュース風景とこのニュース一覧にはまだまだ乖離があるように感じられる。気になったニュースはいったんクリップして、さらにその中から気になるニュースをこの一覧に書いているわけだが、それでも私のイメージとこのリストには乖離がある。原因はまだ分からない。単に慣れていないためかもしれない。このあたりの違和感は、今後、積み重ねの中で工夫して改善していきたい。

まとめ
今月は18日からインフルエンザに罹ってしまいニュースのチェックができなくなった。チェックできた分だけで今月を振り返ると、世間では桜を見る会が話題だったと思う。私自身はそれには興味が無くて、週刊ダイヤモンドの野口悠紀雄さんの記事が一番気になった。日本経済の衰退と危機を扱ったものだ。海外では英国の総選挙でボリス・ジョンソン首相の保守党が勝ったことが話題だったと思う。個人的にはGoogleの創業者の二人が一線から退いたことが興味を引いた。Googleと社員の間がギクシャクしている折、今後、Googleがどのように変わっていくか少し心配している。ともかく、来年を迎えるのがこんなに不安なのは2020年が初めてだ。国が債務超過のときの解決策はインフレと決まっている。恐ろしいインフレにならないことを願う。そのとき資産を守る方法として仮想通貨が有効になるかもしれない。

2017年1月3日火曜日

瀬木比呂志『リベラルアーツの学び方』


久しぶりにブログに投稿します。

今回、紹介するのは、最近、読んだ本で瀬木比呂志さんの『リベラルアーツの学び方』です。


瀬木比呂志さんを私が知ったのは神保哲生さん・宮台真司さんのビデオニュースというニュース専門のネット放送局でした。ビデオニュースでは以前から日本の刑事司法の問題(冤罪の多さなど)を取り上げていたので元裁判官である瀬木比呂志さんをゲストに迎えてのお話は大変勉強になりました。それがキッカケとなって私は瀬木さんの本を読みたいと思うようになりました。最初に読んだのは『絶望の裁判所』です。日本の裁判所に対する私の今までの信頼が大きく崩れる内容でした。大変衝撃を受けまして、それ以来、瀬木さんの司法に関する一般書は読まなくちゃと思っていて、次の『ニッポンの裁判』を読んでいる途中です。(そうこうするうちに『黒い巨塔 最高裁判所』まで刊行されてしまい、これも読まなくちゃと思って焦っている次第です。)

ところが、そんな折、大変ショッキングな出来事が起こりました。アメリカ大統領選でトランプ氏が勝利したのです!まさかトランプ氏が勝つとは夢にも思っていませんでしたので大変な驚きと共に深い落胆へと変わりました。彼のような人物がアメリカの大統領になったら世界はどうなってしまうのだろうと大変心配になりました。(実際、トランプ氏が大統領選に勝利するとすぐに人種差別的LGBT差別的な落書きなどがあちこちに起こったそうです。)そんなわけでトランプ氏勝利以来、私は憂鬱な日々を過ごしていました。そして、憂鬱な気分の中で「こういったことがなぜ起こったのか?どうすればこのようなことが起こらないようになるのか?」など考えることが多くなりました。そして、私自身が辿り着いた結論が啓蒙でした。もちろん、啓蒙がすべての解決策ではありません。いくつかある解決策の中のひとつに過ぎませんし、そういった解決策の中でも効力の弱い部類に入るものだろうとも思います。ただ、いくつかある解決策の中で私が最も支持する方法が啓蒙でした。人びとの教養を底上げすることで彼のような人物を選ばないような知力を身に着けようというのが狙いです。それと同時に、21世紀に適合するよう教養そのものを再構築するときなんだと思うようになりました。まあ、私も大した教養があるわけではありませんが、とはいえ、トランプ氏なる人物を選ばないという最低限の教養はあるつもりです。

さて、そこで、「じゃあ、現代の教養を考えるとき、どのような教養が適当であろうか?」と思案していたところ、「じゃあ、昨今は教養に関してどのような本が出ているだろうか?」と考えてネットで検索したところ、その中にこの瀬木さんの本『リベラルアーツの学び方』を発見したというわけなのです。この本が刊行されたのは2015年5月とのことなので、もう1年以上前の本ではありませんか。瀬木さんの本を読まなくちゃと思っていたわりにアッサリと見落としていました。いや、多少、目に入ったのかもしれませんが、司法とは関係ないと除外してしまったのかもしれません。ともかく、『絶望の裁判所』を読んだりビデオニュースでの鼎談を見たりして著者を知ったつもりでいたので、読む価値があるだろうと考えて、この本を読み始めたのでした。


まず、驚いたのはロックに対する思い入れがすごくあることでした。『絶望の裁判所』やビデオニュースで見た限りでは大変知的な印象のある、そして、どこか陰のある感じで、きっと書斎にこもって専門書ばかり読んでいる方なのかなあと思っていました。ところが、人間というのは面白いもので、印象とのギャップがあって、実はロックンローラーな一面があったわけです。いや、私はロックだけでなく音楽そのものに疎いのでこういった印象は間違っているかもしれませんが、コレクションしているCDの枚数だけでもその造詣の深さが分かるように思います。(なんと9000枚以上!内訳はロックとクラシックが各3500枚、ジャズ等900枚とのこと!)ロックだけではありません。漫画に対する造詣も計り知れないものがあって『HUNTER×HUNTER』を読んでたりするのに驚きました。私はまったく読んだことがなく表紙の絵だけネットで見たことがあるだけでした。アニメ『幽遊白書』の原作者だくらいしか知りません。また、『忍者武芸帳影丸伝』をきちんと読んで分析できる学生は司法試験にも多分受かるというクダリには「最初、ホンマかいな?」と半信半疑に思いましたが「とはいえ、裁判官であり学者でもある瀬木さんが言うのだから本当なんだろう」と私にして珍しく妙に神妙に受けとりました。

ただし、ロックや漫画に対する著者の造詣が深いことがこの本の肝心な点ではありません。私が最も感心したのは著者のリベラルアーツを学ぶ姿勢です。それはごくごく基本的なことなのですが、しかし昨今の若者には是非この姿勢を学んで欲しいと思ったのです。例えば、こんなクダリがあります。

芸術についても、ボーダレス、ジャンルレスの発想で個々の作品を楽しむとともに、「対話と学びの姿勢」で接してゆくことが大切です。その時楽しめればそれでよいという「消費の発想」では、個々の作品は、受け手に心を開いてはくれません。友人関係を消費の発想で考える人はいないと思いますが、芸術は人の創作物であり、作者の思考や感情の精髄が結晶したものなのですから、人間に接するのと同じような注意深い姿勢で接することが大切であり、必要でもあります。

まさにその通りだと私も思います。消費の発想ではダメなのです!しかし、昨今はそういった対話と学びの姿勢で作品を楽しむ人が少なくなったと感じることが多くなりました。本当に嘆かわしいことです。これは基本中の基本だったはずなのに!いつの間にか消費者の姿勢でばかり物事を捉えるようになってしまっています。私はホイジンガのホモ・ルーデンス的な言い様にならって「人間は学ぶ生きものだ」と思っていますので、何事も学ぶものだと思っています。(ついでに言うと昨今の若者は友人関係も、消費の発想とまでは言いませんが、本来の友情ではない空気的な利害関係で結ばれているかのように感じられます。まあ、どこまで当たってるかは分かりませんが。)

他にも

リベラルアーツとして映画を見る場合には、ただ、「面白いもの」、「スリリングなもの」、「見終わったときに心地よくさせてくれるもの」といった基準だけで選ぶのではなく、この映画は自分に何を与えてくれるのか(たとえば、経験したことのないような人間の複雑な感情、人間の善と悪それぞれの深さとその裏側、洗練された一つの幻想世界、など)という観点をも加えると、選択の範囲も広まり、映画を見る目も変わってくると思います。
というようなクダリがあります。いかに学ぶか、作品から何を学びとれるかとする著者の学びの姿勢がここにもあります。ところが昨今の若者は(いえ、若者に限った話ではなく、ちゃんとした大人でさえ)作品を消費の対象としか見ていない人が増えました。もちろん、「勉強!勉強!」と肩肘張った主張はかえって逆効果ですが、とはいえ消費の姿勢を当然と考えて、作品からまったく学ぼうとしないのは間違った態度だと後進のためにもハッキリと言っておくべきだと思います。こんなことは基本中の基本だったはずですが、いつの間にかその基本中の基本が日本では忘れられています。この基本中の基本を思い出すためだけでもこの本を読む価値があります。


それから、私が面白いなと思ったのは、著者の考え方の哲学です。著者自身も本書の中で再三述べていますが、著者の考え方のベースになっているのはプラグマティズムです。プラグマティズムに至った理由は著者自身の性格やこれまでの歩みなどが深く関係していると思いますが、それだけではなく裁判という現実を如何に法的に処置してゆくかという職業的な影響も大きくあるのではないかと私は睨んでいます。対象が自己の内面ならいざ知らず、裁判のような他者を含んだ現実を対象とする場合にはプラグマティックに取り組む他なかったのではないでしょうか。

ところで、プラグマティズムというものを私はなかなか理解できずにいます。哲学書や理論書を読んでもどうもピンとこない。その場ではなんとなく分かったような気がするのですが、時間が経つとどうも腑に落ちなくなるのです。そこでいろいろと考えてみたのですが、どうもプラグマティズムの根っこにあるのは経験ではないかと最近は思うようになっています。例えば、何らかのプラグマティズムの書があった場合、プラグマティズムの著者の根っこにある経験を読者である私が真に自己の経験として共有できるなら、その著書が腑に落ちる、納得できるようになるのではないかと思います。(いえ、まだ断定はできませんが。ところで、ここでそこまで経験を重視するなら西田幾多郎の純粋経験を持ち出したりすると話が迷宮に陥ってしまいそうですが(笑)。)逆に言うと哲学者の書いた理論ばかりのプラグマティズムよりも何らかの経験に基づいた、例えば、職業とか、あるいはスポーツとかの特定の経験に基づいたプラグマティズムの哲学書の方がピンとくるのではないでしょうか?そういった意味では裁判官という経験に基づいたプラグマティズムの方が理論ばかりのプラグマティズムよりもより分かり易いのではないかと思ったりします。まあ、でも、プラグマティズムについてはまだまだ分かりませんので、いずれまた自分なりに分かったというときに述べたいと思います。


さて、この本でちょっと特徴的な点について述べておきます。この本は三部構成になっていて第三部でリベラルアーツを学ぶ際の具体的な作品について述べているのですが、ちょっと面白いのが、第1章で、生物学、脳神経科学、精神医学関連、自然科学のそのほかの分野という順に述べられている点です。ちなみに第2章は社会・人文科学、思想、批評、ノンフィクションで、第3章は芸術で文学、映画、音楽、漫画、広い意味での美術となっています。注目すべきははじめに生物学、脳神経科学、精神医学関連が述べられている点です。これは人間に対する洞察を深めるために最初にこれらのジャンルを持ってきたのだと思います。この点が裁判官ならでは、あるいは自己の経験を基点とするプラグマティストならではの配列だと思います。ちなみにこれらの解説ではなかなか興味深い知見を得られることができましたので、是非、ご一読することをお薦めします。例えばこんなのです。

脳の営みの興味深い特質の一つとして、それが、「何がなんでも統一された一貫性のある絵を描きたい」というこだわりをもっていいることが挙げられます。僕たちが網膜上の盲点の存在に気付かないこと(脳が盲点に相当する部分の映像を補充してしまうからです)、各種の錯覚現象、ラマチャンドランの書物に掲げられているような各種の否認症例は、それを裏付けます。整合性のある閉じた回路を形成しようとする傾向は、脳の生理学的な構造自体に基づく特質なのではないでしょうか(脳の作話能力の本質性。このような脳の本性は、証人や訴訟当事者が、裁判における尋問で、故意に嘘をつくよりも、自分に都合のよいように構成された「作話」をする例のほうがはるかに多いと思われることと深く関連しているでしょう〔瀬木〕)。

人文系に偏った読書をしているとこういった視点はついつい見落としがちになりやすいからです。ひと昔の教養書ではこういった配列にはなかなかならなかったと思います。

ただ、そういう今どきな特徴だけでなく、基本中の基本も的確にところどころに散りばめられているので、当たり前になりすぎてつい忘れてしまいがちなことを思い出すのにも大変良い本でした。例えば、私の中では

欧米の文化が「罪の文化」であるのに対し日本の文化が「恥の文化」である
というルース・ベネディクトの『菊と刀 日本文化の壁』の言葉は「そうだった!当たり前すぎて忘れてた!」と膝を打ったのでした。こういう「そうだった!忘れてた!」とか「へぇ!そうだったんだ!知らなかった!」というのが随所に出てきます。


さて、トランプ氏の大統領選勝利からリビルド(再構築)というキーワードを思いついて、教養の再構築という考えに思い至り、昨今の教養はどうなっているのかという調査から本書にたどり着いたわけですが、何を学ぶかという学ぶ対象に何を選ぶかも、もちろん大事なのですが、どういった姿勢で学ぶかという、基本中の基本すぎてついつい見落としがちで私もすっかり見落としていたのですが、何を学ぶかよりも大事な学ぶ姿勢について思い至れただけでもこの本には大きな価値がありました。いえ、それだけでなく、この本に紹介されている作品はどれもこれも大いに教養、リベラルアーツの血となり肉となる実りある作品群だと思います。私も時間の許す限りこの本で紹介された作品に触れてゆきたいと思います。

ともかく、トランプ現象は決してアメリカだけの現象ではないと思います。世界中の多くの国で同じような現象が起こっていると思います。そして、その根底にある原因はどれも同じで、その問題に対する解決策もまた同じなのではないかと思います。かつて私はネオアカのミッションにグローバル化した世界で世界中の人たちで共有できる共通の21世紀の教養の構築というミッションを掲げました。トランプ大統領が誕生する今、このミッションを再び再起動するときが来たのだと強く思っています。


2013年11月12日火曜日

SF映画ベストテン

こちらに影響を受けて私もSF映画ベストテンを選んでみました。

ただ、SF映画の基本を選ぼうと考えたために、どうしても古典的な作品となってしまい、どうも古臭いものになってしまったかもしれません。それから、既に既存ではあると思いますが、以前からSF映画に限らずSF小説も含めたSFジャンルの分類というのをもう少し明確にできるのではと思っているので、そのうち自分なりのSF分類表みたいなのを作ってみたいと思っていますが、とりあえず、今回はそれぞれの作品がどのジャンルに該当するかを私なりに考えてみて書いておきました。

下記が私の選んだSF映画ベストテンです。

1.『マトリックス』
2.『スターウォーズ』
3.『ブレードランナー』
4.『タイムマシン』
5.『A.I.』
6.『2001年宇宙の旅』
7.『ソラリス』
8.『時計じかけのオレンジ』
9.『ガタカ』
10.『CODE46』

1.『マトリックス』

ジャンルはサイバーパンクに分類されますね。SF小説でいえばウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』に相当するでしょうか。この作品が優れている点はバーチャル世界とリアル世界の2つを分けたこととコンピュータの世界もマトリックスというソフトの世界とマシンシティなどのハードの世界の2つに分けたことだと思います。IT革命によって現代の私たちはコンピュータを身近なテクノロジーとして肌身を通して感じることができるようになりましたが、それをさらに拡張して想像させてくれたのが、この『マトリックス』だと思います。人類にとって21世紀の幕開けはコンピュータ時代の幕開けでしたが、その最も象徴的な作品だと思います。それから、映像がクールであることも優れた点でありますが、それ以上に作品に込められたラナ・ウォシャウスキー監督の特異な思想も優れた点として上げることができます。彼(女)の特異な思想とは、60年代のカウンターカルチャーの最良の部分が込められた思想だと思います。考えてみれば、コンピュータは、元々、ヒッピー文化が生み出したテクノロジーでもありますから、コンピュータとカウンターカルチャーが結びつくのは自然なことではあるんですけどね。シリーズ第3作の『レボリューションズ』が分からないという人もいるかもしれませんが、すぐには分からず後になって分かる、あるいは一生分からないかもしれませんが、それでも、とりあえずは「見ておけ!」という作品です。それだけ、この作品は奥が深い作品なのです。

2.『スターウォーズ』

ジャンルはいわゆるスペースオペラ(冒険活劇)で、この『スターウォーズ』はその決定版といえる作品です。ライトセイバーというレーザーの剣を振り回して戦う姿はとてもカッコイイです。そして、フォースという超能力が純真な少年の心にはとても魅力的に映りました。私は1978年に初めて『スターウォーズ』を見たとき、劇場でのけぞりました。ハン・ソロ船長のミレニアム号が光速で発進したとき、星々の光点がワッと伸びて本当に驚いて座席でのけぞったのです。とても衝撃的で今でもよく覚えています。さて、子供だった私はこの『スターウォーズ』ほど「SFとは何ぞや?」というのを意識させられた作品はありませんでした。冒頭に未来ではなく昔の話というテロップが流れたり、太陽が2つあったり、宇宙人がヒト型以外の様々なタイプがあったりとSFの可能性をこれでもかと思い知らされました。それまでの日本の作品にはそういうのはありませんでした。私にとって『スターウォーズ』はSFの洗礼を受けた作品ですね。それから、この『スターウォーズ』にも先程の『マトリックス』と同様にカウンターカルチャーの要素が込められています。それはヨーダに代表されるジェダイの騎士の思想です。ジェダイというのは時代劇の“時代”に由来する命名だそうですが、ルーク・スカイウォーカーの着ている服も柔道着のような合わせ着を着ているように東洋思想が大きな影響を与えています。つまり、カウンターカルチャー経由の東洋思想がこの『スターウォーズ』には込められているわけです。例えば米国のコンピュータの本などを読むと本の片隅に格言などが書かれていたりするのですが、それがヨーダの言葉だったりするときがあります(笑)。コンピュータのエンジニアにとってヨーダの言葉はほとんど東洋思想と同じ意味に捉えられているのかもしれませんね。スペースオペラの決定版としてこの『スターウォーズ』は外せない作品だと思います。

3.『ブレードランナー』

 
 
ジャンルはアンドロイドものになると思います。原作はかの有名なフィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』ですが、作品自体はリドリー・スコット監督によってとてもスタイリッシュなSF映画に仕上がっています。原作では本物の生物か人工物かや憂鬱な夫婦関係で主人公は悲喜こもごもがあるのですが、映画ではアンドロイドと駆け落ちするというロマンティックな終わり方になっています。レプリカントか人間かを判断するフォークト=カンプフ感情移入度測定法なる手法がとてもユニークでした。いわゆるチューリング・テストです。ディックの作品は数多く映画化されていますが、ディックの小説自体、パルプマガジンという安っぽい三文小説雑誌に掲載されていたものが大半ですので、まあ、チープなストーリーが多いです。その中でこの『ブレードランナー』は異色でとてもスタイリッシュな作品に仕上がっていると思います。なお、ディック自体は決してチープな作家ではなくて、『聖なる侵入』や『パーマー・エルドリッチの3つの聖痕』など優れた作品を残しています。この『ブレードランナー』を入り口としてディック作品を読むことをお薦めします。なお、ディックのエッセイ集『ラスト・テスタメント P・K・ディックの最後の聖訓』もお薦めです。これを読むとディックもけっこうカウンターカルチャーの影響を受けているのがよく分かると思います。まあ、LSDもちょっぴりやったりしていますからね。

4.『タイムマシン』

ジャンルは時間旅行ものになりますが、本作は単なる時間旅行ものというだけでなく、SFの父H.G.ウェルズの代表作にあたります。SFにとって記念碑的な作品ですし、人類社会の未来に想像を広げるというSFの基本といってよい作品だと思います。さて、映画のストーリーは最初は事故死した恋人を救うために時間を遡行しますが、どうしても彼女の死の運命を変えることができません。そこで今度は未来に行くことで運命を変えられるのではないかと模索し始めます。しかし、未来でも運命を変える答えは見つからず、むしろ人類が文明によって滅び行く姿を目撃します。滅びの惨事に巻き込まれて、さらに遠い未来へとたどり着いた主人公はそこで2つの種族に分化した人類に出会います。2つの種族とは食人種と被食人種です。主人公は被食人種に味方して食人種をやっつけます。そして、主人公は彼らと共に新しい人類の未来を作る生活を始めて物語は終わります。この作品には人類の行く末や文明批判、科学の限界などが込められていてSF作品の基本中の基本だと言っていいと思います。古いからといってダメではなくて、古くても優れた古典的名作だと思います。

5.『A.I.』

ジャンルは人工知能あるいはロボットものです。SF版ピノキオ物語のような作品です。人間に酷使され迫害されたロボットの悲劇のようですが、時間が経ち、遥か未来ではロボットがすべての能力において人間を上回っているという皮肉な結末が極めて秀逸で辛辣でした。公開当時、前評判のわりには人気が無かったのですが、私は見て大変気に入った作品です。多くの観客は人工知能に人間が超えられたということに気づかなかったのだと思います。さて、物語は人間のために一生懸命に尽くして働いたロボットたちが理不尽な迫害にさらされるという話が詰まっています。子供を難病で失った母親を癒やすために使わされたこども型ロボット、セックスの相手を務めさせられるセクサロイド、その他、人間のために働くロボットたち。しかし、人間からは仕事をロボットに奪われたと逆恨みされて鬱憤を晴らすためにロボット狩りという理不尽な迫害で次々と壊されていったりします。ロボットよりも人間の方が野蛮で危険です。人間の母親の愛を求めたロボットはいつしか海底でエネルギー切れで眠りにつきます。そして、遥かな時が流れ、彼を発見する者が現れます。それは見たこともない高性能なロボットでした。彼らはこども型ロボットに触れるだけで経験(=記憶)をロードすることができます。しかも仲間たちも手をつなぐだけで記憶を共有することができます。人間とは違って正確に経験を追体験できます。彼らはこども型ロボットを彼らの基地に連れ帰ります。ところで、地球はすでに間氷期を過ぎ、氷河期になっています。どうやら人類たちは滅亡してしまったようで地球は高性能ロボットたちによって管理されているようです。基地に帰った高性能ロボットはこども型ロボットの幸せを検討します。しかし、彼ら高性能ロボットの技術をもってしても人間の再生は一日しか達せられません。そこで一日だけこども型ロボットと再生させた母親に楽しい一日を過ごさせて、夜、眠りにつくときにこども型ロボットを永遠の眠りにつかせるようにします。つまり、高性能ロボットは単に能力が優れているだけでなく、人間性という面でも人間を上回った優れた存在になっているのです。かつてアニメ『伝説巨神イデオン』の中で主人公コスモが「俺たち、出来損ないの人類」という言い方をしていましたが、まさに優れたロボットによって人類は凌駕されてしまう日が来るのかもしれません。今のままの人間、進化しないままの人間では、今以上に優れた存在にはなれないのかもしれません。

6.『2001年宇宙の旅』

 

ジャンルは人類進化ものですかね。ただ、映画自体は宇宙空間をリアルに描いた作品として有名になったのではないかと思います。それとモノリスという謎の物体が大きかったと思います。ストーリーとしては猿がモノリスに触れて知恵をつけて人類へと進化し、さらに木星探査でモノリスに触れて人類からスターチャイルドへと進化を遂げるという物語です。モノリスが生物の進化に極めて重要な役割を果たしています。モノリスは生物に知性を与えるものなのか、それともモノリスが生命を生み出したのか。生命の起源の話であり、生命の行き着く果ての話です。それから、モノリス以外にも話題になったものがあります。それはコンピュータです。IBMを一文字ずらしたHALがそうです。コンピュータが人間に逆らう話です。もっとも真実はプログラムされた命令に原因があったのですけどね。ともかく、ロボット三原則に少し触れた感じです。それとラストシーンでボーマン船長が体験する超常体験も有名です。あの映像体験は一体何なのか、今もってよく分からないかもしれませんが、60年代に流行したサイケデリックカルチャーにおけるLSD体験に近いのではないかと言われています。この映画に深みを与えているものがあるとすれば、それはこの謎の映像体験があるからだと思います。SF映画ファンは必見の作品です。

7.『ソラリス』

 

ジャンルは異生物ものです。また、異知性ものでもあります。これらのジャンルは地球生物と異なる生物と出会い、人間の知性とは異なる知性とどうコミュニケーションをとるかという問題を持っています。この『ソラリス』は惑星という巨大な形を取りながら、底知れない超知性と超物理的な能力を持った知性体なのです。似たような異知性の異生物を描いたものとしてSF小説の『ブラッド・ミュージック』のバイオロジックスやアニメ『交響詩篇エウレカセブン』のコーラリアンがあります。『戦闘妖精雪風』のジャムも同様だと思います。私たちは生物や知性というものを地球生物や人間の知性を基準にして考えがちです。しかし、そうではない、それとはまったく異なる生物や知性を想像してみることによって、それらの可能性が大きく広がるのを感じることができると思います。私たちが知り得たことなど、宇宙と生命の神秘から見ればほんの僅かな細やかなものに過ぎません。「人間よ、奢るなかれ」と戒められているようで身が引き締まります。あるいは、改めて広大な宇宙や自然の神秘に触れて畏怖と憧憬の眼差しを再び取り戻すかもしれません。人知を遥かに超えるものとして私たちはついつい神を想像しがちですが、神へ辿り着くもっと手前に、人間よりも遥かに優れた知性を持つ異生物というものがあるかもしれません。私たちは神にお目見えする前にまず異知性の賢者にまず会ってコミュニケーションをとってみなければなりません。


8.『時計じかけのオレンジ』

ジャンルはディストピアです。テーマは暴力と性ですね。ただ、ディストピアものでよくある全体主義国家の管理者社会とは少し違いますね。例えば典型的なディストピアのSF小説と言えば、『われら』や『すばらしい新世界』や『1984』がありますね。ですが、この『時計じかけのオレンジ』は暴力と性がテーマで、原作とは違って映画ではあまり管理者社会というのは前面には打ち出されていないように感じられます。とはいえ、ルドヴィコ療法というような矯正がなされるところは管理社会的ではありますが・・・。ともかく、この映画は主人公アレックスの凶暴さにひたすら嫌悪感を感じる物語になっています。観客の方が主人公アレックスがルドヴィコ療法で瞼を剥いて無理やり映像を見させられるのように、この映画の目を背けたくなる映像を無理やり見せられているような気分になってきます。「一体、スタンリー・キューブリック監督は何を言いたくてこの映画を撮ったのか?」と首を傾げてしまいます。しかし、そこは鬼才スタンリー・キューブリック監督ですからちゃんとした意図があると思います。そこで補助線として『カッコーの巣の上で』という映画を引き合いに出します。管理主義の婦長に反抗した主人公マクマーフィーはついにロボトミー治療によって生気のない廃人のようになってしまい、憐れに思ったネイティブアメリカンのチーフは彼を窒息死させて彼自身は精神病院から脱走します。反逆児マクマーフィーも管理社会によって牙を抜かれてしまうというのが、ディストピアの1つの結末と言えると思います。一方、西欧社会とは違う育ち方をした、いわば自然児のチーフは脱走することでこの管理社会から脱出します。管理社会によって精神的に殺されないようにするためには文明社会からドロップアウトするしかないのかもしれません。ともかく、マクマーフィーとチーフの2つの選択肢があるわけです。ここで『時計じかけのオレンジ』に話を戻すと、主人公アレックスはこのいずれにも属しません。彼は管理社会によって牙を抜かれるどころか、逆にますます悪くなっています。ディストピアにおいては悪しき者はより悪しくなる、ということかもしれません。ディストピアは悪を矯正するどころか悪を助長するのかもしれません。ある意味、人間性を喪失してロボットのようになるよりも、もっと悪いかもしれませんね。

9.『ガタカ』

 

ジャンルは遺伝子ものでしょうか。テーマはチャレンジ精神や青年の思想ですね。遺伝子で出生が決まる近未来社会。両親の予定外の情交によって生まれたヴィンセントは先天的な弱点を抱えている。彼の夢は宇宙飛行士になることだが、不適正な遺伝子のために宇宙飛行士への道はあえなく潰えてしまう。しかし、ヴィンセントは諦めずに違法行為の別人のなりすましによって、まんまと宇宙局に入社する。そして、様々な血のにじむような努力を重ねた結果、ついには宇宙飛行士になる。映画の中でヴィンセントが弟のアントンと遠泳競争をしますが、危険を顧みずチャレンジしたヴィンセントが弟アントンを打ち負かしてしまいます。遺伝子を人間の意志の力が超えた瞬間でした。この危険を顧みずに新しいことにチャレンジする精神は青年の思想なのだと思います。宇宙開発にはこの向こう見ずな青年の思想が根底にあると思います。遺伝子ものに話を戻すと私が面白いなと思ったのはアニメ『機動戦士ガンダムSeed』です。遺伝子操作で生まれたコーディネーターと遺伝子操作を加えずに自然に生まれたナチュラルとの間の戦いが描かれています。人間は自らに手を加えることで今以上に優れた存在になろうとするかもしれませんね。少なくとも寿命を延ばすことで学ぶ時間を増やせるかもしれません。ただ、頭が良くなるかどうかは分かりません。例えば遺伝子操作でいくら脳というハードウェアの性能をアップしても、所詮、コンピュータの計算能力には敵わないでしょう。むしろ、脳というハードウェアをコンピュータに代えた方がより性能がアップするかもしれません。いえ、いっそ人格もプログラムでもっと良くなるように書き換えた方が良いかもしれません。ということは遺伝子操作で人間の性能をアップするよりは最初から人工知能で優れたものを作った方が良いものができるかもしれません、上記の『A.I.』のように。まあ、でも、ともかく、遺伝子によるSFはまだまだ開拓の余地はありそうです。

10.『CODE46』

 

ジャンルはナノマシンです。いえ、正確にはナノマシンは重要な要素ではあるのですが、ナノマシンそのものがこの作品の主要テーマになっているわけではありません。ですが、ナノマシンも今後のSFにおいては欠かせない重要な要素だと思いますので、あえてこの作品をトップ10に入れてみました。ナノワールドという意味では『ミクロの決死圏』を入れても良かったのですが、『ミクロの決死圏』だと単なるミクロの世界での現実であって、ナノマシンのように人工的に作られたマシンという意味合いが薄くなってしまいます。やはり、ナノの世界にまで人間の手が及んできたというのを意識するためには、単に極小の世界というだけでなく、ナノマシンに触れないわけにはいかないと思います。それと、近未来社会の世界像としては、ここで描かれたような世界がわりと典型的になるのではないかと思えます。『ブレードランナー』のような繁華で猥雑な都市の世界像というのもあるでしょうが、むしろ、この映画で描かれたような都市と見捨てられた郊外という関係が今後の文明社会では最もありそうな気がします。まあ、『トゥモロー・ワールド』まで行くともう少し終末観がありますが。ともかく、ディストピアでもユートピアでもない、あるいはディックのような猥雑な世界でもない。描かれている世界は管理社会というほどではないにしろ、とはいえ、様々な背後には完成されたシステムが人々を捕らえているような世界です。そこにはロマンの入る余地はないのです。しかし、私たちは自ら望んでそのような世界を作ったのです。自ら望んで作った世界に私たち自身が縛られているというジレンマ、抜け出せなさがあります。SFではディストピアとして未来社会に警鐘を鳴らしてきましたが、現代社会から敷衍したとき、自分たちが作ったシステムからの抜け出せ無さが今後の課題になるかもしれません。さて、ナノマシンに話を戻すと、SFにおけるナノマシンはどのくらい可能性があるかは分かりません。もしかしたら、そんなに大して可能性はないのかもしれません。しかし、予断は禁物です。科学は今まで私たちの予想を大きく上回ってきました。ナノマシンだってどんなに大きな可能性があるか分かりません。今後、ナノマシンでどのくらい大きなセンス・オブ・ワンダーを巻き起こせるか、大いに期待することにしましょう。

以上が私が選んだSF映画トップテンでした。

それから、トップ10から外した作品の中にもなかなか捨てがたい作品があります。例えば、『スタートレック』などは『スターウォーズ』と対をなすスペースオペラのもう1つの決定版と言えると思います。それなのになぜトップ10に加えなかったのかというと、私の不勉強で私が『スタートレック』についてあまり詳しく知らないからです(爆)。それとスペースオペラは1つあれば十分かもと考えたのも理由の1つです。それから『猿の惑星』も外しました。10位くらいにランクインさせようかと随分迷ったのですが、今回は外しました。『トゥモロー・ワールド』も終末観がこれまでにない斬新さがありましたのでランクインさせようかと迷ったのですが、『CODE46』に似たような要素もあるかと思い、これまた今回は外しました。ええと、それから、日本のアニメもあえて外しました。SFアニメというジャンルで言えばSF映画にも勝るとも劣らない優秀な作品が日本のアニメ作品にはあると思っています。『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』が『マトリックス』に多大な影響を与えたことを考えてみても分かると思います。しかし、あくまでSF映画という範囲に限定することにして、今回はあえてアニメは外しました。『伝説巨神イデオン』や『交響詩篇エウレカセブン』や『戦闘妖精雪風』などはSFとしてもなかなか面白い作品だと思っています。いずれSFアニメ・ベストテンがあれば、そのときに検討したいと思います。そのほか『マニトゥ』や『吸血鬼ゴケミドロ』とかも面白いので、ちょっと考えたのですが、やっぱり外すことにしました。


今回、SF映画ベストテンを選んでみて、ジャンルとしては、けっこうオーソドックスなジャンルをバランス良く選べたんじゃないかと思っています。取り上げたのはサイバーパンク、スペースオペラ、アンドロイド、時間旅行、人工知能、人類進化、異生物・異知性、ディストピア、遺伝子、ナノマシンです。あ、でも、入れ忘れたジャンルもあるかもしれませんが。それとSFというのは神話と似ていて、神話が過去のことを扱うのだとしたら、SFは未来のことを扱っているという違いかもしれません。神話がこの世界の成り立ちや物事の起源を説明するのに対して、SFは神の正体や人類の行く末を描いたりすることが多いと思います。ベクトルが過去に向かうか、未来に向かうかの違いだけで、探求していることは神話もSFも同じなのかもしれません。はるか昔は子どもたちにこの世界のことを教えるのに神話を使って説明していたと思います。しかし、現代ではそのような神話で子どもたちにこの世界の成り立ちを説明する大人は少なくなったと思います。これからは真面目に科学的な諸説を用いて説明することになるかもしれませんが、聴いている子どもたちはそれでは味も素っ気もなく退屈してしまうかもしれません。そういう意味ではこれからは物語の形式を用いてSFで子どもたちにこの世界について教えることになるかもしれませんね。

それから、SFはジャンルによってそれぞれのジャンルの問題系というのはおおよそ定番になっているものがあると思います。ですから、しっかりとジャンルによる分類を行い、そのジャンル毎に定番的な問題系をリストアップしておけば、おおよそSFの全体像というかSFの地図が掴めるかと思います。また、SFの新作が出ても、SF的にはその作品の新しいところ、あるいは、逆にすでに提示されている問題の1つのパターンに過ぎないなど明確に分類分けできるのではないかと思います。もちろん、すでに既存の問題系だとしても作品としての面白さはまた別の話でよくあるSFであとうとも、面白い作品というのは出てくる可能性はあるので、必ずしもSFジャンルがSFの面白さのすべてだというわけではありません。しかし、やはり、そういったジャンル分け、マップがあれば便利だと思いますので、そういうジャンルとマップがあれば良いのになあと思う次第です。ちなみに意外と自由国民社の総解説シリーズから出ている『世界のSF文学』が私的には良かったですね。