ラベル SF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月12日火曜日

SF映画ベストテン

こちらに影響を受けて私もSF映画ベストテンを選んでみました。

ただ、SF映画の基本を選ぼうと考えたために、どうしても古典的な作品となってしまい、どうも古臭いものになってしまったかもしれません。それから、既に既存ではあると思いますが、以前からSF映画に限らずSF小説も含めたSFジャンルの分類というのをもう少し明確にできるのではと思っているので、そのうち自分なりのSF分類表みたいなのを作ってみたいと思っていますが、とりあえず、今回はそれぞれの作品がどのジャンルに該当するかを私なりに考えてみて書いておきました。

下記が私の選んだSF映画ベストテンです。

1.『マトリックス』
2.『スターウォーズ』
3.『ブレードランナー』
4.『タイムマシン』
5.『A.I.』
6.『2001年宇宙の旅』
7.『ソラリス』
8.『時計じかけのオレンジ』
9.『ガタカ』
10.『CODE46』

1.『マトリックス』

ジャンルはサイバーパンクに分類されますね。SF小説でいえばウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』に相当するでしょうか。この作品が優れている点はバーチャル世界とリアル世界の2つを分けたこととコンピュータの世界もマトリックスというソフトの世界とマシンシティなどのハードの世界の2つに分けたことだと思います。IT革命によって現代の私たちはコンピュータを身近なテクノロジーとして肌身を通して感じることができるようになりましたが、それをさらに拡張して想像させてくれたのが、この『マトリックス』だと思います。人類にとって21世紀の幕開けはコンピュータ時代の幕開けでしたが、その最も象徴的な作品だと思います。それから、映像がクールであることも優れた点でありますが、それ以上に作品に込められたラナ・ウォシャウスキー監督の特異な思想も優れた点として上げることができます。彼(女)の特異な思想とは、60年代のカウンターカルチャーの最良の部分が込められた思想だと思います。考えてみれば、コンピュータは、元々、ヒッピー文化が生み出したテクノロジーでもありますから、コンピュータとカウンターカルチャーが結びつくのは自然なことではあるんですけどね。シリーズ第3作の『レボリューションズ』が分からないという人もいるかもしれませんが、すぐには分からず後になって分かる、あるいは一生分からないかもしれませんが、それでも、とりあえずは「見ておけ!」という作品です。それだけ、この作品は奥が深い作品なのです。

2.『スターウォーズ』

ジャンルはいわゆるスペースオペラ(冒険活劇)で、この『スターウォーズ』はその決定版といえる作品です。ライトセイバーというレーザーの剣を振り回して戦う姿はとてもカッコイイです。そして、フォースという超能力が純真な少年の心にはとても魅力的に映りました。私は1978年に初めて『スターウォーズ』を見たとき、劇場でのけぞりました。ハン・ソロ船長のミレニアム号が光速で発進したとき、星々の光点がワッと伸びて本当に驚いて座席でのけぞったのです。とても衝撃的で今でもよく覚えています。さて、子供だった私はこの『スターウォーズ』ほど「SFとは何ぞや?」というのを意識させられた作品はありませんでした。冒頭に未来ではなく昔の話というテロップが流れたり、太陽が2つあったり、宇宙人がヒト型以外の様々なタイプがあったりとSFの可能性をこれでもかと思い知らされました。それまでの日本の作品にはそういうのはありませんでした。私にとって『スターウォーズ』はSFの洗礼を受けた作品ですね。それから、この『スターウォーズ』にも先程の『マトリックス』と同様にカウンターカルチャーの要素が込められています。それはヨーダに代表されるジェダイの騎士の思想です。ジェダイというのは時代劇の“時代”に由来する命名だそうですが、ルーク・スカイウォーカーの着ている服も柔道着のような合わせ着を着ているように東洋思想が大きな影響を与えています。つまり、カウンターカルチャー経由の東洋思想がこの『スターウォーズ』には込められているわけです。例えば米国のコンピュータの本などを読むと本の片隅に格言などが書かれていたりするのですが、それがヨーダの言葉だったりするときがあります(笑)。コンピュータのエンジニアにとってヨーダの言葉はほとんど東洋思想と同じ意味に捉えられているのかもしれませんね。スペースオペラの決定版としてこの『スターウォーズ』は外せない作品だと思います。

3.『ブレードランナー』

 
 
ジャンルはアンドロイドものになると思います。原作はかの有名なフィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』ですが、作品自体はリドリー・スコット監督によってとてもスタイリッシュなSF映画に仕上がっています。原作では本物の生物か人工物かや憂鬱な夫婦関係で主人公は悲喜こもごもがあるのですが、映画ではアンドロイドと駆け落ちするというロマンティックな終わり方になっています。レプリカントか人間かを判断するフォークト=カンプフ感情移入度測定法なる手法がとてもユニークでした。いわゆるチューリング・テストです。ディックの作品は数多く映画化されていますが、ディックの小説自体、パルプマガジンという安っぽい三文小説雑誌に掲載されていたものが大半ですので、まあ、チープなストーリーが多いです。その中でこの『ブレードランナー』は異色でとてもスタイリッシュな作品に仕上がっていると思います。なお、ディック自体は決してチープな作家ではなくて、『聖なる侵入』や『パーマー・エルドリッチの3つの聖痕』など優れた作品を残しています。この『ブレードランナー』を入り口としてディック作品を読むことをお薦めします。なお、ディックのエッセイ集『ラスト・テスタメント P・K・ディックの最後の聖訓』もお薦めです。これを読むとディックもけっこうカウンターカルチャーの影響を受けているのがよく分かると思います。まあ、LSDもちょっぴりやったりしていますからね。

4.『タイムマシン』

ジャンルは時間旅行ものになりますが、本作は単なる時間旅行ものというだけでなく、SFの父H.G.ウェルズの代表作にあたります。SFにとって記念碑的な作品ですし、人類社会の未来に想像を広げるというSFの基本といってよい作品だと思います。さて、映画のストーリーは最初は事故死した恋人を救うために時間を遡行しますが、どうしても彼女の死の運命を変えることができません。そこで今度は未来に行くことで運命を変えられるのではないかと模索し始めます。しかし、未来でも運命を変える答えは見つからず、むしろ人類が文明によって滅び行く姿を目撃します。滅びの惨事に巻き込まれて、さらに遠い未来へとたどり着いた主人公はそこで2つの種族に分化した人類に出会います。2つの種族とは食人種と被食人種です。主人公は被食人種に味方して食人種をやっつけます。そして、主人公は彼らと共に新しい人類の未来を作る生活を始めて物語は終わります。この作品には人類の行く末や文明批判、科学の限界などが込められていてSF作品の基本中の基本だと言っていいと思います。古いからといってダメではなくて、古くても優れた古典的名作だと思います。

5.『A.I.』

ジャンルは人工知能あるいはロボットものです。SF版ピノキオ物語のような作品です。人間に酷使され迫害されたロボットの悲劇のようですが、時間が経ち、遥か未来ではロボットがすべての能力において人間を上回っているという皮肉な結末が極めて秀逸で辛辣でした。公開当時、前評判のわりには人気が無かったのですが、私は見て大変気に入った作品です。多くの観客は人工知能に人間が超えられたということに気づかなかったのだと思います。さて、物語は人間のために一生懸命に尽くして働いたロボットたちが理不尽な迫害にさらされるという話が詰まっています。子供を難病で失った母親を癒やすために使わされたこども型ロボット、セックスの相手を務めさせられるセクサロイド、その他、人間のために働くロボットたち。しかし、人間からは仕事をロボットに奪われたと逆恨みされて鬱憤を晴らすためにロボット狩りという理不尽な迫害で次々と壊されていったりします。ロボットよりも人間の方が野蛮で危険です。人間の母親の愛を求めたロボットはいつしか海底でエネルギー切れで眠りにつきます。そして、遥かな時が流れ、彼を発見する者が現れます。それは見たこともない高性能なロボットでした。彼らはこども型ロボットに触れるだけで経験(=記憶)をロードすることができます。しかも仲間たちも手をつなぐだけで記憶を共有することができます。人間とは違って正確に経験を追体験できます。彼らはこども型ロボットを彼らの基地に連れ帰ります。ところで、地球はすでに間氷期を過ぎ、氷河期になっています。どうやら人類たちは滅亡してしまったようで地球は高性能ロボットたちによって管理されているようです。基地に帰った高性能ロボットはこども型ロボットの幸せを検討します。しかし、彼ら高性能ロボットの技術をもってしても人間の再生は一日しか達せられません。そこで一日だけこども型ロボットと再生させた母親に楽しい一日を過ごさせて、夜、眠りにつくときにこども型ロボットを永遠の眠りにつかせるようにします。つまり、高性能ロボットは単に能力が優れているだけでなく、人間性という面でも人間を上回った優れた存在になっているのです。かつてアニメ『伝説巨神イデオン』の中で主人公コスモが「俺たち、出来損ないの人類」という言い方をしていましたが、まさに優れたロボットによって人類は凌駕されてしまう日が来るのかもしれません。今のままの人間、進化しないままの人間では、今以上に優れた存在にはなれないのかもしれません。

6.『2001年宇宙の旅』

 

ジャンルは人類進化ものですかね。ただ、映画自体は宇宙空間をリアルに描いた作品として有名になったのではないかと思います。それとモノリスという謎の物体が大きかったと思います。ストーリーとしては猿がモノリスに触れて知恵をつけて人類へと進化し、さらに木星探査でモノリスに触れて人類からスターチャイルドへと進化を遂げるという物語です。モノリスが生物の進化に極めて重要な役割を果たしています。モノリスは生物に知性を与えるものなのか、それともモノリスが生命を生み出したのか。生命の起源の話であり、生命の行き着く果ての話です。それから、モノリス以外にも話題になったものがあります。それはコンピュータです。IBMを一文字ずらしたHALがそうです。コンピュータが人間に逆らう話です。もっとも真実はプログラムされた命令に原因があったのですけどね。ともかく、ロボット三原則に少し触れた感じです。それとラストシーンでボーマン船長が体験する超常体験も有名です。あの映像体験は一体何なのか、今もってよく分からないかもしれませんが、60年代に流行したサイケデリックカルチャーにおけるLSD体験に近いのではないかと言われています。この映画に深みを与えているものがあるとすれば、それはこの謎の映像体験があるからだと思います。SF映画ファンは必見の作品です。

7.『ソラリス』

 

ジャンルは異生物ものです。また、異知性ものでもあります。これらのジャンルは地球生物と異なる生物と出会い、人間の知性とは異なる知性とどうコミュニケーションをとるかという問題を持っています。この『ソラリス』は惑星という巨大な形を取りながら、底知れない超知性と超物理的な能力を持った知性体なのです。似たような異知性の異生物を描いたものとしてSF小説の『ブラッド・ミュージック』のバイオロジックスやアニメ『交響詩篇エウレカセブン』のコーラリアンがあります。『戦闘妖精雪風』のジャムも同様だと思います。私たちは生物や知性というものを地球生物や人間の知性を基準にして考えがちです。しかし、そうではない、それとはまったく異なる生物や知性を想像してみることによって、それらの可能性が大きく広がるのを感じることができると思います。私たちが知り得たことなど、宇宙と生命の神秘から見ればほんの僅かな細やかなものに過ぎません。「人間よ、奢るなかれ」と戒められているようで身が引き締まります。あるいは、改めて広大な宇宙や自然の神秘に触れて畏怖と憧憬の眼差しを再び取り戻すかもしれません。人知を遥かに超えるものとして私たちはついつい神を想像しがちですが、神へ辿り着くもっと手前に、人間よりも遥かに優れた知性を持つ異生物というものがあるかもしれません。私たちは神にお目見えする前にまず異知性の賢者にまず会ってコミュニケーションをとってみなければなりません。


8.『時計じかけのオレンジ』

ジャンルはディストピアです。テーマは暴力と性ですね。ただ、ディストピアものでよくある全体主義国家の管理者社会とは少し違いますね。例えば典型的なディストピアのSF小説と言えば、『われら』や『すばらしい新世界』や『1984』がありますね。ですが、この『時計じかけのオレンジ』は暴力と性がテーマで、原作とは違って映画ではあまり管理者社会というのは前面には打ち出されていないように感じられます。とはいえ、ルドヴィコ療法というような矯正がなされるところは管理社会的ではありますが・・・。ともかく、この映画は主人公アレックスの凶暴さにひたすら嫌悪感を感じる物語になっています。観客の方が主人公アレックスがルドヴィコ療法で瞼を剥いて無理やり映像を見させられるのように、この映画の目を背けたくなる映像を無理やり見せられているような気分になってきます。「一体、スタンリー・キューブリック監督は何を言いたくてこの映画を撮ったのか?」と首を傾げてしまいます。しかし、そこは鬼才スタンリー・キューブリック監督ですからちゃんとした意図があると思います。そこで補助線として『カッコーの巣の上で』という映画を引き合いに出します。管理主義の婦長に反抗した主人公マクマーフィーはついにロボトミー治療によって生気のない廃人のようになってしまい、憐れに思ったネイティブアメリカンのチーフは彼を窒息死させて彼自身は精神病院から脱走します。反逆児マクマーフィーも管理社会によって牙を抜かれてしまうというのが、ディストピアの1つの結末と言えると思います。一方、西欧社会とは違う育ち方をした、いわば自然児のチーフは脱走することでこの管理社会から脱出します。管理社会によって精神的に殺されないようにするためには文明社会からドロップアウトするしかないのかもしれません。ともかく、マクマーフィーとチーフの2つの選択肢があるわけです。ここで『時計じかけのオレンジ』に話を戻すと、主人公アレックスはこのいずれにも属しません。彼は管理社会によって牙を抜かれるどころか、逆にますます悪くなっています。ディストピアにおいては悪しき者はより悪しくなる、ということかもしれません。ディストピアは悪を矯正するどころか悪を助長するのかもしれません。ある意味、人間性を喪失してロボットのようになるよりも、もっと悪いかもしれませんね。

9.『ガタカ』

 

ジャンルは遺伝子ものでしょうか。テーマはチャレンジ精神や青年の思想ですね。遺伝子で出生が決まる近未来社会。両親の予定外の情交によって生まれたヴィンセントは先天的な弱点を抱えている。彼の夢は宇宙飛行士になることだが、不適正な遺伝子のために宇宙飛行士への道はあえなく潰えてしまう。しかし、ヴィンセントは諦めずに違法行為の別人のなりすましによって、まんまと宇宙局に入社する。そして、様々な血のにじむような努力を重ねた結果、ついには宇宙飛行士になる。映画の中でヴィンセントが弟のアントンと遠泳競争をしますが、危険を顧みずチャレンジしたヴィンセントが弟アントンを打ち負かしてしまいます。遺伝子を人間の意志の力が超えた瞬間でした。この危険を顧みずに新しいことにチャレンジする精神は青年の思想なのだと思います。宇宙開発にはこの向こう見ずな青年の思想が根底にあると思います。遺伝子ものに話を戻すと私が面白いなと思ったのはアニメ『機動戦士ガンダムSeed』です。遺伝子操作で生まれたコーディネーターと遺伝子操作を加えずに自然に生まれたナチュラルとの間の戦いが描かれています。人間は自らに手を加えることで今以上に優れた存在になろうとするかもしれませんね。少なくとも寿命を延ばすことで学ぶ時間を増やせるかもしれません。ただ、頭が良くなるかどうかは分かりません。例えば遺伝子操作でいくら脳というハードウェアの性能をアップしても、所詮、コンピュータの計算能力には敵わないでしょう。むしろ、脳というハードウェアをコンピュータに代えた方がより性能がアップするかもしれません。いえ、いっそ人格もプログラムでもっと良くなるように書き換えた方が良いかもしれません。ということは遺伝子操作で人間の性能をアップするよりは最初から人工知能で優れたものを作った方が良いものができるかもしれません、上記の『A.I.』のように。まあ、でも、ともかく、遺伝子によるSFはまだまだ開拓の余地はありそうです。

10.『CODE46』

 

ジャンルはナノマシンです。いえ、正確にはナノマシンは重要な要素ではあるのですが、ナノマシンそのものがこの作品の主要テーマになっているわけではありません。ですが、ナノマシンも今後のSFにおいては欠かせない重要な要素だと思いますので、あえてこの作品をトップ10に入れてみました。ナノワールドという意味では『ミクロの決死圏』を入れても良かったのですが、『ミクロの決死圏』だと単なるミクロの世界での現実であって、ナノマシンのように人工的に作られたマシンという意味合いが薄くなってしまいます。やはり、ナノの世界にまで人間の手が及んできたというのを意識するためには、単に極小の世界というだけでなく、ナノマシンに触れないわけにはいかないと思います。それと、近未来社会の世界像としては、ここで描かれたような世界がわりと典型的になるのではないかと思えます。『ブレードランナー』のような繁華で猥雑な都市の世界像というのもあるでしょうが、むしろ、この映画で描かれたような都市と見捨てられた郊外という関係が今後の文明社会では最もありそうな気がします。まあ、『トゥモロー・ワールド』まで行くともう少し終末観がありますが。ともかく、ディストピアでもユートピアでもない、あるいはディックのような猥雑な世界でもない。描かれている世界は管理社会というほどではないにしろ、とはいえ、様々な背後には完成されたシステムが人々を捕らえているような世界です。そこにはロマンの入る余地はないのです。しかし、私たちは自ら望んでそのような世界を作ったのです。自ら望んで作った世界に私たち自身が縛られているというジレンマ、抜け出せなさがあります。SFではディストピアとして未来社会に警鐘を鳴らしてきましたが、現代社会から敷衍したとき、自分たちが作ったシステムからの抜け出せ無さが今後の課題になるかもしれません。さて、ナノマシンに話を戻すと、SFにおけるナノマシンはどのくらい可能性があるかは分かりません。もしかしたら、そんなに大して可能性はないのかもしれません。しかし、予断は禁物です。科学は今まで私たちの予想を大きく上回ってきました。ナノマシンだってどんなに大きな可能性があるか分かりません。今後、ナノマシンでどのくらい大きなセンス・オブ・ワンダーを巻き起こせるか、大いに期待することにしましょう。

以上が私が選んだSF映画トップテンでした。

それから、トップ10から外した作品の中にもなかなか捨てがたい作品があります。例えば、『スタートレック』などは『スターウォーズ』と対をなすスペースオペラのもう1つの決定版と言えると思います。それなのになぜトップ10に加えなかったのかというと、私の不勉強で私が『スタートレック』についてあまり詳しく知らないからです(爆)。それとスペースオペラは1つあれば十分かもと考えたのも理由の1つです。それから『猿の惑星』も外しました。10位くらいにランクインさせようかと随分迷ったのですが、今回は外しました。『トゥモロー・ワールド』も終末観がこれまでにない斬新さがありましたのでランクインさせようかと迷ったのですが、『CODE46』に似たような要素もあるかと思い、これまた今回は外しました。ええと、それから、日本のアニメもあえて外しました。SFアニメというジャンルで言えばSF映画にも勝るとも劣らない優秀な作品が日本のアニメ作品にはあると思っています。『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』が『マトリックス』に多大な影響を与えたことを考えてみても分かると思います。しかし、あくまでSF映画という範囲に限定することにして、今回はあえてアニメは外しました。『伝説巨神イデオン』や『交響詩篇エウレカセブン』や『戦闘妖精雪風』などはSFとしてもなかなか面白い作品だと思っています。いずれSFアニメ・ベストテンがあれば、そのときに検討したいと思います。そのほか『マニトゥ』や『吸血鬼ゴケミドロ』とかも面白いので、ちょっと考えたのですが、やっぱり外すことにしました。


今回、SF映画ベストテンを選んでみて、ジャンルとしては、けっこうオーソドックスなジャンルをバランス良く選べたんじゃないかと思っています。取り上げたのはサイバーパンク、スペースオペラ、アンドロイド、時間旅行、人工知能、人類進化、異生物・異知性、ディストピア、遺伝子、ナノマシンです。あ、でも、入れ忘れたジャンルもあるかもしれませんが。それとSFというのは神話と似ていて、神話が過去のことを扱うのだとしたら、SFは未来のことを扱っているという違いかもしれません。神話がこの世界の成り立ちや物事の起源を説明するのに対して、SFは神の正体や人類の行く末を描いたりすることが多いと思います。ベクトルが過去に向かうか、未来に向かうかの違いだけで、探求していることは神話もSFも同じなのかもしれません。はるか昔は子どもたちにこの世界のことを教えるのに神話を使って説明していたと思います。しかし、現代ではそのような神話で子どもたちにこの世界の成り立ちを説明する大人は少なくなったと思います。これからは真面目に科学的な諸説を用いて説明することになるかもしれませんが、聴いている子どもたちはそれでは味も素っ気もなく退屈してしまうかもしれません。そういう意味ではこれからは物語の形式を用いてSFで子どもたちにこの世界について教えることになるかもしれませんね。

それから、SFはジャンルによってそれぞれのジャンルの問題系というのはおおよそ定番になっているものがあると思います。ですから、しっかりとジャンルによる分類を行い、そのジャンル毎に定番的な問題系をリストアップしておけば、おおよそSFの全体像というかSFの地図が掴めるかと思います。また、SFの新作が出ても、SF的にはその作品の新しいところ、あるいは、逆にすでに提示されている問題の1つのパターンに過ぎないなど明確に分類分けできるのではないかと思います。もちろん、すでに既存の問題系だとしても作品としての面白さはまた別の話でよくあるSFであとうとも、面白い作品というのは出てくる可能性はあるので、必ずしもSFジャンルがSFの面白さのすべてだというわけではありません。しかし、やはり、そういったジャンル分け、マップがあれば便利だと思いますので、そういうジャンルとマップがあれば良いのになあと思う次第です。ちなみに意外と自由国民社の総解説シリーズから出ている『世界のSF文学』が私的には良かったですね。



2013年6月29日土曜日

フィリップ・K・ディック『ユービック』

 

今回はフィリップ・K・ディックの『ユービック』を取り上げます。なお、最初にお断りしておきますが、ネタバレで話しますので未読の方はご注意下さい。
 

さて、この物語は読んでいる最中は謎に満ちていましたが、読み終わってみれば、物語はとてもシンプルで「なあんだ、そういうことか!」と言った感じになります。しかし、よくよく考えてみると、この作品には実にユニークなディック特有の世界観や人間観が詰まっています。読み終わって全体を振り返ったとき、「なるほど!作者のディックが言いたかったのはそういうことか!」と大きくうなずくことになります。

まず、あらすじは次のようなストーリーです。超能力者と超能力者の超能力を無効にする力を持った不活性者たちがいる未来社会です。そこでは超能力者が超能力を使って社会に悪影響を働きかけるという問題のある社会です。そのため、悪い超能力者を捕まえることを専門とする会社があり、日夜、超能力者と戦っています。さて、超能力者を捕まえる会社で働く主人公チップは超能力者を狩るために不活性者たちを月に集結します。しかし、事前に超能力者たちに察知され、超能力者たちが仕掛けた爆弾でチップと不活性者たちは多大な損害を負います。チップたちのチームは半数を失い、残りの半数の多くは負傷します。チップたちは這々の体で地球に帰ります。ところが、帰ってきた地球では妙な現象が起こるのことに気づきます。それは時間退行現象といってその名の通り彼らの周囲の物の時間が退行してゆきます。(←この辺は本書でご確認下さい。)そして、一人ひとりが死んでゆくのです。彼らは逃げまわった挙句、チップの勤める会社の社長ラシターに救われます。一体、何が起こっているのでしょうか?実はチップたちは超能力者の仕掛けた爆弾でやられてしまい、生き残っていたと思っていたが、実は大怪我のために半死状態でコールドスリープされていたのです。しかし、コールドスリープされた人たちは、夢を見ているような状態で意識があり、その意識の世界をまるで現実の世界のように暮らしているのです。ところが、半死者たちの中にも特殊能力を持った者がいて、そいつはチップたちの意識を惑わす特殊能力を持った半死者だったのです。そのため、半死者となっていたチップたちは襲われ、時間退行現象という能力者の術中にはまってしまったのでした。しかし、この時間退行現象に対抗するものが1つだけありました。それがユービックだったのです。ユービックとはスプレーで、唯一時間退行現象を無効にすることができる力を持っています。ただし、だからといってユービックで敵の半死者を倒すことはできません。単に時間退行現象を相殺するだけの力です。結局、チップたちはこの意識の世界でも超能力者と戦った現実世界と同じように狩ったり狩られたりする者としての戦いが繰り広げられるのでした。

さて、この作品で描かれた世界観はひとことで言うと捕食的世界です。それは地球の生物たちを見ても分かるように生き物たちは基本的に捕食の関係にあります。例えば、蚊を食べるトンボ、トンボを食べる小鳥、小鳥を食べる鷲というように様々なところに食物連鎖があります。そして、人間の世界も超能力者と不活性者というように捕食の関係になっているのです。また、私たちの資本主義社会も似ていると思います。市場というフィールドで繰り広げられるのは企業たちの競争です。そこでも企業同士で捕食的世界が繰り広げられています。企業は利益を上げることに血眼になり、ついには企業合併で他の企業を飲み込んでしまいます。あるいは、競合相手を廃業に追い込んだりします。資本主義社会における企業も捕食的世界を生きているのです。この作品ではそういった資本主義の未来社会でも新たに超能力者を加えた捕食的な世界になっており、さらに半死状態の世界までもが食うか食われるかの捕食的世界を演じているのです。どこまでも続く捕食的世界・・・。人間はいつまでも、たとえ半死状態になっても、この捕食的世界で食うか食われるかを生き続けねばならないのです。

さて、このような捕食的な世界を生きる人間はどのような人間なのでしょうか?答えは簡単で大き過ぎもせず、小さ過ぎもしない、等身大の大きさの人間なのだと思います。なんのことか分かりにくいかもしれませんね。簡単に言えば本作の主人公チップや社長のラシターのような普通の人たちです。アメリカ社会で働く普通の人々といった方が良いかもしれません。ここで少しアメリカ社会について考えてみましょう。例えば、世界で一番労働時間の長い国はどこか分かりますか?もしかしたら、日本と答えた方もいるかもしれませんが、正解はアメリカです。アメリカは世界の人々から拝金主義だの資本主義の権化だのと嫌われることが多いですが、実は世界で一番の働き者の国でもあるのです。とはいえ、世界で一番の働き者でありたいなどとアメリカ国民は望んでいないかもしれませんが。ともかく、どんどん仕事をできるような環境にするためか、アメリカの大都市はどんどん眠らなくなっているみたいで、いわば24時間営業になりつつあるようです。それだけ人々はローテーションを組んでこまめに働いているのではないでしょうか?でも、そんなに働くと誰しもくたびれてきますよね。ヨレヨレの服みたいに肉体だけでなく、精神もくたびれてくるのではないでしょうか?ディックの小説に出てくる人たちも実はそういった人たちが多いのではないでしょうか?くたびれているとは言っても行き詰まったということではなくて、それでも仕事を滞らないように回してゆくという感じでしょうか。ディックの小説は主にパルプ・マガジンと呼ばれる娯楽誌に掲載されることが多かったそうです。読者は仕事で疲れているので、あまり深く考えずに軽く読んで楽しめるような読み物が多かったと思います。ですから、大衆小説と同じで出てくる登場人物がみんな読者たちと同じ等身大の人間で人情とちょっとしたロマンスと冒険があるような話が多かったのではないでしょうか。そういった人々が活躍する場を現代社会ではなくSFに置き換えたのがディックの小説のように感じます。ディックの人間観はそういった現代社会で忙しく働いて色褪せた日常生活を送る普通の人々なのです。ディックの人間観が最もよく表れていると私が思うのは、ディックの他の作品になるのですが、『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』の序文で述べられた文章です。(ちなみにこの『三つの聖痕』はディック的要素が万遍なく詰まったディック小説です。)以下、序文です。

つまりこうなんだ結局。人間が塵から作られたことを、諸君はよく考えてみなくちゃいかん。たしかに、元がこれではたかが知れとるし、それを忘れるべきじゃない。しかしだな、そんなみじめな出だしのわりに、人間はまずまずうまくやってきたじゃないか。だから、われわれがいま直面しているこのひどい状況も、きっと切りぬけられるというのが、わたしの個人的信念だ。わかるか?

この序文にディックの人間観がよく表れていると思います。ハードボイルドのように格好つけることもなく、深刻ぶることもなく、ときに俗物的な面もさらしたり、惨めな気持ちでへこんでしまったり、笑顔で話しながら頭の片隅でちゃっかりと金銭の計算をしていたり、ひとりよがりなロマンスの妄想をしたり、ディックに出てくる人間はごくありふれたアメリカの労働者の姿なんだと思います。

これは他の作家と比較してみるとより鮮明に分かると思います。例えば、サイバーパンクの雄ウィリアム・ギブスンとは明らかに違います。ギブスンの場合、主人公たちはアウトローでアナーキストです。個人の力で組織に立ち向かうハッカーです。『ニューロマンサー』のケイスや『カウント・ゼロ』のボビーのような電脳カウボーイです。ところが、ディックの場合、主人公は組織に属するサラリーマンです。ギブスンの主人公が青年や少年だったら、ディックの主人公は『電気羊』のデッカードのようにくたびれた中年です。俳優で喩えたら前者がキアヌ・リーブスで後者がブルース・ウィリスです。私としては、できればギブスンの描く格好いいアウトローになりたかったものですが、現実にはそうも行かず(笑)、そうなると仕事に忙しく追われるディックの描くくたびれた中年になるのが現実で、(才能のある若者は是非ギブスンの方を目指して下さい。)、私たちに近いそういった登場人物に共感するかもしれません。もちろん、パルプ・マガジンの需要として読者が共感しやすくするためにわざとそういった人物を描くようにしたのかもしれませんが。

ともかく、SFで描かれる未来は輝かしいユートピアか恐ろしいディストピアになりがちで、そこで描かれる人間像もどちらか一方に偏ったタイプの人間になりがちです。しかし、ディックの描く人間は、どんなにテクノロジーが発達した未来になっても、現代社会を生きる私たちと同じように仕事と生活に追われるという、まるで現代人である私たちと同じ人間の姿なのです。そして、目の前の困難に対して、ちっぽけな力しか持たない人間がそのちっぽけな力にも関わらず、自分でやれるだけのことはやるという、宇宙や神から見たら愚かでちっぽけな存在に過ぎないのだけれど、それでも精一杯に一生懸命に生きる人間の姿なのです。

さて、この『ユービック』はフィリップ・K・ディックの入門書としては最も適した作品のひとつだと思います。非常に分かりやすくディックの世界を堪能できると思います。ディックの他の作品と共通する世界観や人間観が描かれていると思います。もちろん、SF的要素も十分に楽しめると思います。ですので、SFが苦手という方もディックの小説をまだ読んだことがないという方も、是非、『ユービック』を一読してみて下さい。

あ、それから、この『ユービック』だけでディックのすべての面が捉えられるというわけではありません。ディックにはもっと奥深い他の側面があって、それは哲学的だったり、サイケデリックであったり、神学的であったり、神秘主義的であったりします。いわゆる幻視者としてのディックです。それは『聖なる侵入』に代表されるヴァリスシリーズやインタビュー集『ラスト・テスタメント』の世界です。これらについても、このブログで追々取り上げてゆきたいと思います。