2010年4月29日木曜日

東浩紀『論壇時評4月号』(朝日新聞)を読む

朝日新聞に東浩紀さんの論壇時評が掲載されていたので、それについて、思いついたまま、少し感想を書いてみます。

1.用語について
まず、驚いたのは「ポインタ」という用語。これはプログラミング用語で「指し示すもの」を意味する。プログラマーならすぐに感覚的に体感的に理解できるのかもしれないけれど、一般読者にはどこまで伝わるか微妙だと思う。でも、新鮮かつ斬新で良かったし、たぶん、的確な表現だと思います。
 
2.そらのさんについて
それから驚いたのは、そらのさんを紹介していたこと。そらのさんをどう位置づけるかはちょっと難しいところがあると思います。そらのさんって、ジャーナリストではないと思う。現場をのぞきにいくけど、当事者意識もないし、批判精神もない。まるで、夕飯の買い物の途中で事件現場をたまたま通りかかったやじ馬に似ている。あるいは、そらのさんはアーティストという位置づけが正しいのだろうか?でも、それって現場で一生懸命議論している人たちを遠巻きから見て「まあ、なんて口角泡を飛ばしてムダに一生懸命なのかしら。オホホホ」的な非当事者意識に感じられる。それがアートというなら、まあ、ギリギリ許せるんだけど、しかし、アートというにはエッジがはっきりしていないと思う。グレーな立ち位置にいる。首を突っ込めるし、すぐに首を引っ込めて逃げるって感じで、あまり、感心しない。と、私はそらのさんをそんな風に感じている。誤解かもしれないけれど。そんなわけで、私は彼女にローザ・ルクセンブルクや『銀英伝』のジェシカ・エドワーズを読むことをお奨めする。彼女たちの生き方がいかに命がけの真剣勝負だったかを知ってもらいたい。ジャーナリストになるにしろ、アーティストになるにしろ、その真摯な真剣さは絶対に必要だと思うから。

3.ツイッターと政治
さて、論壇時評に戻ろう。もう1つ、驚いたことはツイッターを高く評価していること。政治家とツイッターについてちょっと考えてみたい。政治家でネットを上手に利用した人で思い浮かぶのが、小泉純一郎元首相。彼が始めたメルマガは確かに政治家と一般市民を近づけたと思う。それまでは、間にマスメディアが入るために距離感があった。タウンミーティングもそう。政治家と一般市民を近づけたことによって、一般市民の政治への参加意識が高まった。議論が白熱することで、満足感があった。ただ、メルマガはとても長かった。読むのがけっこう大変だった。内容が総花的になってしまうんじゃないかと思う。詳しくて、総花的だとちょっと読むのが辛い。鳩山首相のツイッターはそういう意味では読みやすい。宇宙人だけど(笑)、人間自体は悪い人間ではない、と感じられる。そういう意味で親近感は感じられる。しかし、一方で、ツイッターは国民の人気取りのためのものというのは歴然とある。そんな人気取りのために貴重な時間を割いて欲しくないという思いもある。だから、まあ、いまの分量でいいのかもしれない。一日一言。ところで、麻生前首相と比べると、麻生前首相はなんで、あんなに偉そうなんだろうと感じてしまう。やっぱり、御曹司であり、経営者だからかもしれない。でも、首相は国民の社長ではないのだから、あまり、威張ってもらっても困る。時代の流れかもしれない。サザエさんに出てくる学校教師が昔の教師さながらコワモテなのに対して、ちびまる子ちゃんに出てくる学校教師がやさしいのと同様に、国民にうける政治家の物腰が変わってきたのかもしれない。

4.記者クラブについて
あ、論壇時評に話を戻ろう。記者クラブの問題も指摘していた。あれは日本の新聞と海外の新聞の違いじゃないだろうか?日本の新聞は全国紙で発行部数も世界一を誇る。一方、海外の新聞はどこも地方紙でその地域だけで読まれるものがほとんどだ。NYタイムズもLAタイムズもそう。だから、新聞も全国紙がやたらと幅をきかす。地方なんて、中央より格下に扱われる。そういう階級があるからかもしれない。記者クラブは。

5.論壇の衰退
それにしても論壇自体が、いま、無くなりつつあるんじゃないかと思う。あいつぐ論壇誌の休刊。論壇時評で論じるべき論壇が圧倒的に少なくなったかもしれない。だからかもしれないが、昔の論壇時評と比べてみると、東浩紀の論壇時評は詰め込み感がない。過去の論壇との連続性がない。でも、その方が若者には受け入れられると思う。今回のは、論壇時評というよりは、社会時評あるいはネット社会時評といった方が正確かもしれないけど、ネットの出現で論壇が変わりつつあることを新聞紙上で言及するのは良いことかもしれない。

6.新聞の衰退
そうそう、新聞社だって、ネットについてはどう取り組んだらいいか迷っているはず。日経は電子版を出して、新たな試みにチャレンジしているわけだし。海外の新聞社だって経営危機に陥って縮小したり、はてはNPOにしようという動きもある。新聞購読者はどんどん減っている傾向にある。

7・余談
東浩紀さんの写真はアロハシャツでなくて良かった。カジュアルだけどジャケットでちょっといい感じだった。CGは一瞬ビルかと思った。でも、なるほど、力強さを感じる。いい紙面だった。昔のようなガッツリした論壇時評には、「編集部が選ぶ注目の論考」がガッツリ感のある時評になっていたと思う。ニューズウィークの「中国ルール」の記事は気になっていた記事。拙論「日本の未来戦略」を参照していただければと思う。http://www.neoaca.com/critique

2010年4月24日土曜日

市場の中のネオアカの位置

市場の中でのネオアカの位置について考えてみたいと思います。そこで下図を作成してみました。しかし、この図ですが、実は自分でもちょっと満足していません。単純に分けられないからです。ですので、あくまでこれは1つの極端な目安であって、実際とはちょっと違うと思っています。ですが、まあ、市場をイメージするためにはこういう図は必要だと思います。
さて、ネオアカですが、図では分かりやすくするために大きく書きましたが、実際にはもっと小さいです。前回でも書きましたが、ネオアカはかなりの少数派です。別にニッチを狙ったわけではありません。自分たちの主義思想、ネオアカらしさを考えたら、結果的にニッチになってしまったというのが本当のところだと思います。

ネオアカは

ニューアカに近い位置にいる

と考えています。ネオアカはいわゆる未成熟を是とするオタクではなく、

成熟した大人

を志向しています。この点では

東浩紀系とは対照的

かもしれません。ネオアカは「動物でもよし」とする東浩紀系とは違って、「大人になろう」です。ただし、宇野常寛系ともちょっと違います。今の時代、大人は減少してオタクが増えてしまいましたので、当然、ネオアカは少数派になります。

ただ、まあ、自分たちの主義思想があるので、他に対しては批判的になるかもしれませんが、市場の中で

共存や住み分けは可能だ

と考えています。批判はしますが、存在の否定まではしません。例えば、オタクたちもいつかは大人に成熟する日が来るのではないかと粘り強く期待しています。あるいは、動物化した人間を管理するために、工学的な環境管理を用いたり、擬似宗教によってコントロールしたりといったことを是とはしません。いつかは人間として成長して、しっかりした理性を持つことができると思っています。

最後に但し書きを書いておきます。図ではジャンルによる指標になっていますが、ネオアカは基本的に

ジャンルに対するこだわりはありません!!!

良いと思うものは何でも取り入れます!!!

追記:ずいぶん、オタクを批判的に書いてしまいました。「売れる」ことを考えれば、本当は言ってはいけないことなのかもしれません。でも、ネオアカはあえて言います。そして、そういうことを言えるのがネオアカの強みのひとつです。

2010年4月23日金曜日

ネオアカの数値目標

ネオアカは「売れる」ことを第一目標としてはいません。しかし、読者がまったく要らないというわけでもありません。おそらく、ネオアカのようなスタイルは多くの人に受け入れられるとは思いません。おそらく、かなりの少数派です。

そういうわけでネオアカの読者数の目標としては、

1000人!!!

を目標にしています!

ちょっと高過ぎる目標かもしれませんが、あくまで最終目標です。目標は高いほど良いと言いますしね。ただし、これはあくまで副次的な目標に過ぎません。極端なことを言えば、

ネオアカはたとえ一人の読者がいなくても


我が道を貫くことを良し!!!

と考えています。

2010年4月22日木曜日

ネオアカの政治的立場

ネオアカの政治的立場について語っておこうと思います。

まず、ネオアカは右でも左でもありません。政治に対して無関心でもありません。政治に対して、とても関心があります。税金を払っていますし、社会の一員として社会に参加しているからです。もちろん、一方でアナーキズムな超個人主義的なところもあるので、政治に対してニヒルな面も持ち合わせているかもしれませんが(笑)、右だの左だのの旧来のイデオロギーに囚われもしなければ、ノンポリのように政治に対して子供のような無関心な態度を取るつもりもありません。責任ある大人として政治に関心を持っています。

仮に、主義主張を上げるとすれば、それは

民主主義

です。イメージしている民主主義はけっこう『銀河英雄伝説』を参考にしています。まあ、そればかりじゃありませんが。全体主義や帝国主義には反対の立場をとっています。

2010年4月3日土曜日

ネオアカの方針 その3

ネオアカのポジションについての私の考えを雑談風に考えてみようと思います。

1.指標としての東浩紀
ネオアカのポジションを考えるときに、東浩紀氏のコンテクチュアを指標に考えると明瞭になってきます。というのは、東浩紀のコンテクチュアは、まず第一に「売れる」ということを重視していると思うからです。それ自体は別に悪いことではありません。もちろん、「売れる」ことだけではなしに「正しさ」も同時に成立させることを目指していると思います。「売れさえすれば何でもいい」というわけではなくて、「売れる」と同時に「正しい」という積集合を達成しようとしているのだと思います。ただ、優先順位としては、おそらく、まず「売れる」ということが第一で「正しさ」は第二になっていると思います。また、東浩紀は単に「売れる」ということをスローガンとして掲げているだけではなしに、明確に数値目標として考えています。東浩紀は今までもその目標を明確に数値化しており、1万人の購読者がつくことをその数値目標にしています。コンテクチュアが、実際、どのくらいの数値目標を掲げているのかは分かりませんが、東浩紀は明確な数値目標を持っていると思います。

2.売れるから正しいのか?
さて、ここからはそういった体制に対する懸念について述べます。まず、「売れる」と「正しい」が同時に成り立っている間はまったく問題はありません。ですが、「売れる」ために「正しさ」を犠牲にするようなことがあるとそれは問題です。ただし、ここで勘違いしてはいけないのが、そのような懸念があるなら、最初から「売れる」ことを目的に入れるべきではないという考え方です。しかし、そんなことを言えば、何もできなくなってしまいます。売れなければ、市場では存続できませんからね。国立大学のような公的機関ではないのだから、「売れる」ことはどうしても考慮しなければなりません。だから、売れようと努力すること自体を批判するのはちょっとおかしいと思います。まあ、今どき、それを批判する人はほとんどいないと思いますが・・・。だが、どうしても売れなければ存続できないために、「正しさ」よりも「売れる」ことを優先しやすい。だからこそ、そういったことに注意が必要だと思います。

3.正しいから正しい
そこで、ネオアカはまず第一に「正しいから、正しい」という「正しさ」を第一に考えています。「売れる」ことよりも「正しさ」の方を遥かに重く重視しています。ネオアカの体制を見れば分かりますが、「売れる」ために読者に媚を売ることをしていませんし、コストも極力掛けていません。コストを掛けないことを手抜きと思われるかもしれませんが、今はフリーで用意できる物が多いので、言葉を専門とする批評誌はコストを掛けずとも、そこそこ良質のものができると思います。それにそもそも批評誌で最も大事なものは言葉です。極端に言えば、言葉以外の見せかけの飾りは必要ないと思っています。そんな訳ですから、ネオアカは「売れる」ために「正しさ」を犠牲にするということが起こりにくい体制になっています。

4.正しいとは何か?
ただし、ここで次のような問いが発せられると思います。「正しさとは何のか?単なるおまえの独りよがりではないのか?」という問いがあると思います。確かに「売れるから、正しい」や「多くの人が支持するから、正しい」というのは分かりやすいです。なぜなら、売れた数や支持している人数など数値で明確に示されるからです。ですが、本当にそうでしょうか?当然、答えはノーです。売れたから必ずしも正しいわけではないし、支持する人が多いから必ず正しいわけでもありません。では、何が正しいというのか?「◯◯だから、正しい」という◯◯に当てはまる部分はその時々によって変わると思います。数が多いからという単純な理由で説明できるものではないと思います。逆に言えば、だからこそ、ネオアカが言葉を紡いで「正しさ」を述べる意味があると思うのです。つまり、ネオアカは正しさを追求しており、それはネオアカを読んでもらって、後はネオアカの主張が正しいか間違っているかは読者が各自で判断してもらうしかないと思っています。ですので、ネオアカの存在意義のひとつはそこにあります。

これがネオアカの考える公平批評・攻性批評です。

補足
「売れる」ということについて少し補足しておきます。「売れる」ということは「面白い」や「楽しい」がなければ売れません。この「面白い」や「楽しい」は言ってみれば、文化ですよね。だから、「売れる」ものを作るというのは文化を作るのに似ています。ですから、「売れる」ものを作るのは一種の文化活動みたいなものだと思います。だから、決して「売れる」ことを目指すのは基本的には悪いことでもないし、文化の停滞を招くものでもないでしょう。(市場で商品が売れるのは社会的な価値があるからですからね。)

2010年4月2日金曜日

ネオアカの方針 その2

ネオアカのいう人類知の構築は、乱暴に単純化して言えば、

世界的な教養を構築する

ことです。

いまや世界はネットやグローバリゼーションという国際分業によって1つになりました。しかし、未だに世界の知は言語や文化の違いやその国の教育政策によって分断されたままです。そこで、ネオアカは世界の知の積集合として世界全体・地球全体・人類全体で通用する人類知の構築を目指しています。ただし、世界の知をたった1つにまとめようと言うのではありません。多様性を保ちつつも、1つの共通項を提示できればと考えています。多様性の部分はそれぞれの知の拠点で強化すれば良いと考えており、それだからこそ、多様な知の拠点が存在する意義もあるのだと思っています。

また、今、世界は知の後退局面にあります。世界中をテクノロジーが覆い、文明社会が浸透してきたのに、知はアカデミズムからも追われ、大衆においては知は生活の中から忘れ去られようとしています。このままでは知は大きな断絶を向かえてしまいます。ネオアカは知が少しでも多くのひとに継承されるように努めたいと考えています。

2010年4月1日木曜日

ネオアカの方針 その1

最初ですので、ネオアカの方針について簡単に書いておこうと思います。まず、ネオアカがやろうとしていることは何かを説明します。ネオアカが実現しようとしていることです。ネオアカの主なミッションは全部で3つあります。1つめは人類知の構築です。これがネオアカの主たるミッションになります。2つめは公平な批評です。ネオアカでは市場や国家に左右されない公平な批評を目指しています。3つめは知のネットワーク作りです。これはネオアカ以外の知の拠点との連携です。以下、各ミッションの説明です。

1.新しい知の構築
ネオアカは世界から知がアカデミズムや社会から消滅の危機にあると考えています。同時にネットの出現によって世界はかつてないほどにグローバル化したと考えています。ネオアカはアカデミズムの外部に知の拠点を作ることで知の存続を図り、同時に世界のグルーバル化に対応できる新しい知の構築を目指しています。

2.公平批評
批評は市場や国家の影響にさらされています。売るために批評が歪められている場合があります。ネオアカは公平な批評を模索しています。

3.知の拠点とネットワークの構築
ネオアカは現代という知にとって経済的に厳しい時代に人類の知の系譜が途絶えないように知の拠点を構築して、その拠点をネットワークで繋ぐことによって、知の継承が途絶えないようにすることを目指しています。

詳しくは下記のネオアカのミッションとプロジェクトを読んでいただければと思います。
http://www.neoaca.com/mission1
http://www.neoaca.com/project

さて、ネオアカは以上のようなミッションを掲げ、プロジェクトによってミッションを具体化してゆきます。その中で雑誌の役割としては、新しい知の論文や公平な批評を掲載してゆきます。また、ネオアカの各プロジェクトも雑誌外で進行していますが、雑誌でも途中経過など随時発表してゆくことになると思います。以上がネオアカがやろうとしていることです。