2020年5月31日日曜日

NEWS2020.05

5月4日
緊急事態宣言延長 首相、14日をめどに解除前倒し検討
緊急事態宣言が延長されるとのこと。14日に再度検討とのこと。

5月5日
安倍首相会見「PCR検査は本気で増やそうとしている」緊急事態宣言を5月末まで延長

神保さん、頑張ってはるなあ。

5月8日(金)
国の借金、過去最大1114兆円 19年度末、赤字国債増え続ける
2019年度末時点での国の借金(国債、借入金、政府短期証券)が過去最大とのこと。あわわ。

5月9日(土)
コロナに負けない免疫力をつけるために

今回は免疫の話。たいへん勉強になった。ワクチンの具体的なイメージが少しは分かってとても良かった。ネットで見た新型コロナウイルスについての中国人医師の意見で、この新型コロナウイルスを乱破ウイルスと呼んでいて、今回、話を視聴して、やはり、ステルスや忍者などをイメージした。私の変なイメージで遊撃隊(ゲリラ戦術)を想起した。三国志の姜維が少数精鋭部隊で敵の大部隊を内部で引っかき回して撹乱するのを思い出した。それと、ウイルスによる絶滅の可能性の話も面白かった。恐竜がウイルスで絶滅した説を思い出した。巨大な恐竜vsミクロなウイルスの戦い。

それにしても数値化して考えるのが大事なんだが、日本人ってここまで不勉強になったかと思った。テレビの影響が大きい。他の先進国でももちろん不勉強なひとは大勢いるだろうけど、でも、なんか日本は際立っているように感じてならない。そもそも検索上位にくるトピックとかも、日本だけなんか幼稚なものだったりするし、なんかヤバいなって思う。変な話、ネットは基本はパソコンで見た方がいいと思う。スマホメインだとちゃんと読まないんじゃないかなあ。

岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」
こちらも免疫の話。免疫を上げるのって実質的には難しいんだなあ。栄養ドリンクが意味無いことが分かって勉強になった。

5月14日(木)
39県の緊急事態宣言を解除へ。安倍首相が表明「感染拡大を防止できるレベルにまで抑え込むことができた」
さて、世間はどのように動くだろうか?商売をやっている人は待ちかねた解除で一斉に商売を始める傾向が強いと思う。一方、消費者は待ちかねた人々もいるだろうけど、多くは慎重な姿勢をとるひとが多いのではないか。生産者と消費者で若干意識の違いが生じると思う。感染者が出てクラスターが発生すればその地域は再び萎縮するし、そういうことがなければ徐々に日常に戻っていくと思う。ただし、有意な統計データがないので、どのように推移していくかは実際に時間が経過しないと分からない。

5月16日(土)
検察庁法の改正案はどこに問題があるのか

今回の改正案の問題点が分かりやすく解説されていて大変勉強になった。それにしても権力の腐敗に終わりはない。たとえ政権交代されても次の政権がこれらの権限を利用して悪事を働かない確証はなく、日本の行末が恐ろしい。

せやろがいおじさんによる解説もこれまでの経緯を考える上で分かりやすい。


コロナの緊急事態宣言が特定地域を除いて解除されて、さてこれからどうなるかという時期に検察庁法改正なんて、やっぱり火事場泥棒じゃないかと思う。これが日本政府のやり方か・・・。

5月18日(月)
首相、検察庁法改正案の今国会成立を断念 世論反発受け
とりあえず見送りになって良かった。しかし、広島の案件は今後どうなるのだろう?

5月21日(木)
政権急転、黒川検事長を処分 スピード辞職で幕引き図る
まさかの急な展開に驚く。仮に黒川検事長に捜査の手が入れば枕を高くして寝られない人たちが出てくる可能性がある。そのためにスピード辞職かと穿った見方をしたくなる。しかし、組織なんで第2、第3の黒川が出てこないとも限らない。というか、人事上、そうなっている可能性の方が高い。それにしもて黒川はよりによってなぜこんな時期にこの面子で麻雀なんてしたのか不思議だ。また、文春がここまで影響を与えたとなると文春も権力から睨まれることになるかもしれない。

国会(立法府)で決めた法律を内閣(行政府)が勝手に解釈変更してねじ曲げてしまったのが黒川検事長の定年延長だったのだろう。それを法の番人である司法が問題視するのは役目上当然の話(←というか内閣の解釈変更が違法であってそれは取り締まりの対象だろう)で、内閣は事後的に法律にしようとしたが多くの反対にあって断念して、そこへきて賭け麻雀が発覚してあっけなく幕切れとなったという話。ただし、今後もこの続きはありうるかもしれない点に注意がいる。

5月23日(土)
今週のマル激の最後で黒川検事長辞職に関する話を聴いていて思ったのだが、政府と検察との権力闘争の結果、黒川が身を引いた可能性もあるのかなあとも思った。というのも、先週見送りになった検察庁法改正案は人事権が内閣に握られてしまうことになり、それは検察の独立性を脅かすものであり、つまりは検察の権力を大きく削ぎ落とすものになってしまう。さすがに検察はそれを容認できない。検察OBも含めて検察庁法改正案に猛反発が起こった。黒川も出身母体である検察から裏切り者として睨まれることには不安もあるだろう。政府と検察の両方から綱引きになり、結局、自ら身を引いたという可能性も確かにあるかもしれない・・・。いずれにしても政府と検察との権力闘争という構図には違いあるまい。果たしてそこに正義や善はあったのだろうか?そもそも、そんな権力闘争に明け暮れている場合かと思う。いや、そんな古臭い権力闘争がいまだに起こるのは旧態依然の体制が残っているからだろうが。欧米の先進国からすれば、政治や社会のシステムがものすごく置いてけぼりになった状態なんじゃなかろうかと思う。でもまあ、そもそも安倍内閣が権力を自分たちに集中しようとし過ぎることが根本原因ではある。三権分立さえ破りかねない。実際、定年延長では破っているわけだし。

5月24日(日)
香港"民主の女神"アグネス・チョウさん「国家安全法は危険」中国全人代で審議
アグネスさんとか、もう香港からカナダなどの外国に逃げた方がいいと思う。とても残念だけどあまりに危険になると思う。有名人だから中国もそう簡単に手は出さないとは思うけど、組織の下部までそういった管理が行き届くとは限らない。とても残念だけどここまでが限界じゃないかと思う。生命を賭けて香港の民主社会のために頑張ってこられたとは思うけど、生命が危険にさらされるのはあまりに忍びない。

5月25日(月)
緊急事態宣言の全国解除を安倍首相が表明。「“日本モデル”わずか1カ月半でほぼ収束させることができた」
PCR検査の数が少ないので、実態がよく分からないのが心配。ただ、ウイルスは弱毒化しているのかもしれない。日本モデルと言ってしまうのはさすがにどうかと思う。これからどうなるんだろう。第2波の心配や海外からの流入の心配など心配の種は尽きない。

まとめ
月前半はコロナ一色だった。緊急事態宣言の延長、続いて比較的感染者が少ない地域から解除、そして最後には全国解除へという流れだった。私の肌感覚では人々は徐々にコロナから意識が離れている感じだが、感染者が増えた地域では再びロックダウンかもという危機感も頭の片隅にはあるという感じ。神保さんの首相への質問がとても印象的だった。不思議なのはPCR検査が増えない謎は謎のままだった。一体全体なぜなんだろう?月後半は検察庁法改正案問題だった。結局、黒川検事長の賭け麻雀であっけなく幕切れになった。この事件は政治家と検察との権力闘争の構図とも見て取れる。そして内閣が国会で定められた法解釈を勝手に閣議決定で変えてしまうという三権分立を平気で破っていることにも驚かされた。そして広島の河井案里議員の事件が今後どうなるかウォッチしなければなるまい。月の最後に、香港の民主派運動が中国の国家安全法によって終わりそうで残念な幕切れになりそう。生命の安全を願う。

事情を詳しく知らないのだが、リアリティー番組の出演者で20代前半の女子プロレスラーの木村花さんという方がSNSの誹謗中傷がもとで自殺されたらしい。ネット時代になって有名人に対する誹謗中傷が酷いことになっているらしい。ちょっとネトウヨを想起する。ネトウヨ気質とでもいうのか。ただ、実際のネトウヨは年齢層が高い人が多いので少しイメージと違うかもしれない。頭の固い偏った昭和な価値観の中の一部の人がネトウヨになりやすいのかもと思ったりもする。「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」的な考え方をする人は古い人に多い。話がズレた。ともかく、有名人の死は日本では思いのほか大きく影響する。志村けんの場合もそうだ。日本は政治や社会に興味がある人より、芸能に興味がある人がかなり多いのだろう。検索上位ワードも世界と日本では随分傾向が違うようだし。芸能とリンクしている”世間”という日本的モノサシはヨロシクナイのでは?”世間”に対してはもっと無関心であった方が良いように思うのだが・・・。要はテレビを見ない方が良い気がする。



2020年5月30日土曜日

21世紀の生存戦略

私はかつて『日本の未来戦略』という小論を書いた。あれから10年が経過した。今回はその続きに近いものを提案しようと思う。それは個人レベルの生存戦略だ。『日本の未来戦略』では日本の生存戦略を提示した。今回は個人の生存戦略を提示したい。21世紀に個人が生き生きと生きていくための生存戦略だ。

1.専門知

第一に個人は得意分野、特技を究めることだ。つまり、その人その人の専門的な特技を養うことだ。技術者であってもいいし、職人であってもいい。その人が他の人よりも抜きん出ているものを磨き上げることだ。知識社会的な言い方でいえば、専門知を磨くことだ。逆な見方をすれば人間の能力には限界があるから、すべての事柄、知全体に精通した全知全能にはなれない。知全体の大きさは人間の能力を遥かに超えるものだ。いずれかの部分的な知に特化してその部分知を究めることだ。それが専門知だ。


2.全体知

次に必要なのは全体知だ。先程の「人間の能力には限界があり、全知全能にはなれない」という言葉とは矛盾するようだが、細々とした専門的な細部は知らなくていいので、おおまかな知の全体像を掴むことだ。これは昔風にいえば教養になる。あるいは、もっと限定していえば、人格形成に関わる教養ということになるかもしれない。ただし、私が考えているものはそれとは少し違う。私は人間の全体知は二段階あって、マトリックスとライブラリーというように捉えている。

マトリックスとはその人の人格を形成している主要な知を想定している。思想に近いといえるかもしれない。しかし、それは思想とは少し違う。思想というような首尾一貫したものではない。脳のメインメモリに格納されている知というものに近い。一方、ライブラリーは脳の補助記憶に格納されている知だ。普段はそんなに使われないが知識としては知っていて、ノートなど外部記憶を見れば思い出して使えるような知だ。これは様々なジャンルの本を読むことで積み足していける。(とはいえ、どこかで記憶の限界があるとは思うが。)

なぜ、マトリックスと思想を区別するのかというと、現実への対応の仕方が違うからだ。私は現実は人間の知を超えるものだと思っている。人間がいくら頑張っても人間の知が現実を囲い込んで、現実を人間があたかも全知全能の神であるかのように把握・掌握できるとは思っていないからだ。傲慢なインテリになるとまるで三国志の諸葛孔明のようにすべてを見通せるような気になるかもしれない。しかし、残念ながら、人間の知よりも現実の方が上回っている。現実と理論がズレるとき、間違っているのは現実ではなく理論だ。まして、知に思想や人格など首尾一貫性を持ち込むと現実に対応しずらくなる。もちろん、可変で可塑的なマトリックスだとしても限界はある。人間にとって現実は未知であったり不可知であったりするからだ。しかし、マトリックスは思想と比べれば、もっと柔軟に対応できると思う。マトリックスをできるだけ広げれば広げるほど厚みを増せば増すほど現実というボールをレシーブするときの足場が広く堅牢になると思う。とはいえ、それも同じ次元であればの話で、次元が異なればマトリックスもまったく役に立たないなんてことはよくある。だから、人間は現実に対して謙虚になった方が良い。所詮、人間は神にはなれない。

とはいえ、それでも私は、人間は「ホモ・ラーニング(学ぶ生きもの)」だと思うので、限られた時間と能力を最大限活用して、知を学び続けて、人間が捉えうる全体知たるマトリックスとライブラリーをより豊かなものにしつづけていくと思う。生きている限り・・・。

3.人間知(ヒューマン特性)

人間はただ単に学ぶだけでは生きられない。生活しなければ生きられない。だから、現実には生活しながら学ばなければならない。しかし、人間はコンピュータではない。電源を入れてデータをロードすれば学ぶ、なんて風にはできていない。学習に集中できるときもあれば、集中できないときもある。体調が良い日もあれば悪い日もある。人間はマシーンではない。さらに人間は合理的にはできていない。認知科学でいえば、エコンとヒューマンのような違いがある。人間は機械と比べると人間の特性がある。

私たちは人間でありながら、限られた資源と時間の中で効率良く学ばねばならない。そのためには人間の特性をよく知らねばならない。しかも、人間の特性といってもかなりの個人差がある。他人に最適な方法が自分にも通用するとは限らない。結局のところ、「汝自身を知れ」ということに行き着く。自分自身をよく知って、自分に合ったやり方を見い出さねばならない。そして、生活に合わせたり、あるいは生活を最適化したりしながら、試行錯誤を重ねて自分に合った学びの方法を発見し実践していかねばならない。(巷でいうライフハックに似ている。)

4.まとめ

21世紀の生存戦略は3つだ。1つめは専門知を身につけること、2つめは全体知(マトリックスとライブラリー)を積み重ねること、3つめは人間知(ヒューマン特性)を把握することで自分の能力を最大限引き出して専門知と全体知を学習してゆくことだ。つまり、人間である自分自身を知ることだ。この三位一体が21世紀を生きる個人の生存戦略の主要な柱となる。


2020年5月23日土曜日

21世紀は格差社会の時代

1.21世紀は格差社会の時代

21世紀は格差社会の時代になると思う。なぜそう思うかの理由は単純で、経済学者トマ・ピケティが『21世紀の資本』で言っている通りだと思うからだ。経済は通常ならば格差が生じて当たり前で、戦争後の僅か数十年がr<gとなる特別な期間であって、通常はr>gとなるからだ。

そして、そこで問題になるのもピケティが指摘している通りで、世襲資本主義であり、タックスヘイブンで課税逃れが起こることだ。それに対する処方箋もピケティが指摘している通りで国際的な包囲網を構築するしかない。しかし、これが困難なこともピケティが指摘している通りだ。しかし、困難であっても国連のような国際機関を創設してなんとか包囲するしかないと私は思う。しかし、そんなものが構築されるには長い時間を要してしまい、構築される頃にはどうしようもない格差で手も足も出ないかもしれない。


2.日本の不公正を是正する

市場経済自体は大きくは間違っていないと思う。問題は不公正な市場である場合が問題だ。日本に話を限定すると、日本の場合は規制が市場を不公正なものにしている。よく言われるように、規制によって新規参入を阻み、既得権益層だけで利益を享受していることが日本では往々にしてよくある。特に中小企業などで不合理な経営をしているのに、なぜか経営が成り立っているなんてことがよくある。それは規制によって新規参入を阻むことで、経営者が高い利益を貪っているからだ。同じ業界での他国の状況を比べてみると分かる。他国では大企業化していて合理化されていて、品質もコストも労働条件も良いというすべてにおいて良好な業界が、日本ではまったく逆で品質もコストも労働条件も悪いのに経営者だけが利益を上げているなんてケースがある。合理的な意味での経営努力なんてものはなく、旧態依然の業態でありながら、新規参入をさせないことで、消費者は仕方なくその商品を買わざるをえない状況を作り、利益を生み出している。そして、デービッド・アトキンソンさんが言っているように日本は中小企業の割合が大きすぎる。そういった中小企業が不合理・非効率でも成り立つのは規制で守られているからだ。21世紀にもなって日本は何をやっているんだかと思う。

日本はそういう不公正な市場を正さねば、世襲資本主義が蔓延ってしまう。正当な競争の結果、格差が生じるなら諦めもつくが、はなから不公正な競争によって生じた格差ならば到底許すことはできない。日本の格差を是正するのはまず不公正な業界を正していくことから始まると思う。不公正を正していけば、結果的に日本の企業は二極化すると思う。極端な言い方をすれば、中小企業を解体されて、大企業に収斂するか、職人やエンジニアなどの専門性を持ったフリーランスになるかの2つになると思う。大企業は効率性が求められるので細かいことには限界がある。一方、フリーランスは細かい対応は可能だが量的な限界がある。互いが補い合う関係になると思う。

少し見方を変えれば、日本は災害大国でもあるので、分散型社会が適していると思う。工業社会の頃は中央集権で幹線で結ぶことで効率を良くすることができたかもしれない。しかし、これからは分権・分散することで効率や便利さが多少犠牲になるかもしれないが、それぞれが独立してやっていくことになると思う。それは経済だけでなく、政治も社会もそうなると思う。いや、そうなって欲しいと思う。

3.まとめ

市場経済自体は悪いものではないと思う。そして、原理的に格差が生じてしまうのも仕方がないといえば仕方がない。それは国際的な包囲網で是正するしかない。日本に限定すれば、市場に不正を持ち込むことで不当に利益を上げることだ。日本の解決策は市場を公正にすることだ。

20世紀はブルジョアとプロレタリアートの戦いと形容されがちだが、21世紀は特権階級と市民との戦いといえると思う。2つは似ているようで違う。20世紀は社会主義の実験が行われて多くの失敗を経験した。21世紀は市場経済を否定するのではない。しかし、市場経済は完璧ではないから修正はこれからも必要だ。市場経済そのものを否定するものではない。21世紀はグローバルに展開した市場経済を公正にすることだ。世界の富裕層がタックスヘイブンなどの抜け道を使って納税から逃れて不正に資産を貯め込んだり、日本の特権階級のように規制によって不公正な市場を作り出して不当に利益を貪ったりすることを正すことだ。21世紀の課題はグローバルな市場経済システムを公正なものにすることだ。


2020年5月17日日曜日

21世紀はセックス革命の時代

1.21世紀はセックス革命の時代

21世紀はセックス革命の時代だと思う。

世界では1990年代からIT革命が始まったし、日本では1995年のWindows95からインターネットが普及しはじめてIT革命が始まったと思う。コンピュータ技術の進歩はこれからも続くと思う。

一方、1991年にソ連崩壊で冷戦構造が終焉を迎えて、2000年に中国がWTOに加盟して世界は本格的にグローバルな市場経済に突入していったと思う。そして中国が米国をも凌ぐ超大国になりうるまでに成長した。しかし、世界の人々の暮らしは全体的には豊かにはなったものの、ピケティが指摘するように長いスパンで見ればこれまでの経済に見られたように格差社会になりつつある。

このように人類の文明社会は技術革新によって目まぐるしく変わりながら、前進(?)しつづけている。

20世紀後半は資本主義vs共産主義の経済革命の時代だった。21世紀は何かというとセックス革命の時代だと思う。それはいわば、保守vsリベラルの構図だと思う。極端に言ってしまえば、性的マイノリティを容認するか拒絶するかの違いだ。多様か、一様かの違いでもある。

ところで、日本人は戦後の高度成長期からこれまでは一様だった。一億総中流だった。皆、日本人は同じだという無意識があった。家族のような無意識だ。テレビがそれを後押しした。同じテレビ番組について話す。そして、みんな、似たように感じるといった具合に。しかし、これからは違うと思う。テレビを見ない人たちが増えている。何を考えているか分からない。いや、それでいいんだ。何を考えているか分からない人たちともそれなりに助け合ったり、あるいは干渉せずに共存してゆくのが社会だ。しかし、「日本人はみな同じだ」という古い意識の日本人とそうではない多様な考えの日本人との間で軋轢が生じるようになると思う。先程、話した保守vsリベラルの構図だ。これは日本に限らず、様々な国で見られる現象だと思う。特に問題なのは強固な保守主義の国だ。イスラム教や中国のような国だ。そのような国がどうやって保守とリベラルが折り合いをつけてゆくか、あるいはどちらかが優位に立つかは分からない。

一応、断っておくと、私はリベラルだ。多様な社会が良いと思っている。

とにかく、広い意味で倫理が問われる局面が増えてくると思う。そして、摩擦を引き起こす大きなものとしてセクシャリティの問題が突出するのではないかと思う。

2.子供から大人へ:秘められた性から目覚める性

私の好きな映画に『Vフォー・ヴェンデッタ』がある。その中で象徴的な場面がある。レズビアンの女の子が両親にガールフレンドを紹介するんだが、父親は怒って喚き散らし、母親は悲しみに泣きじゃくってしまい、ついに父親は女の子の赤ん坊の頃の写真をゴミ箱に投げ捨てるという酷いシーンがある。この両親にはレズビアンのことが理解できなかった。おそらく、レズビアンを含めたLGBTQを理解・許容できなかったのだと思う。

人間というのは子供から大人へ成長する過程で性に目覚めてゆく。子供の頃は性は種子のように秘められた状態だ。しかし、次第に大人に成長することで性が成熟して開花する。それはまるで種子から芽が出て花を咲かせるようなものだ。どのような花を咲かせるかは子供のときには分からない。成長して花開いて初めてその子がどのような花なのか分かる。親はマジョリティの花でも、子供はLGBTQなどのマイノリティの花を咲かせることは往々にしてある。いや、マジョリティの花だって実際は多種多様だ。私たちが思っている以上に人間の性は多様だ。ジャングルのように様々な花があるのだ。旧体制の社会がそれをある一定の型に押し込めていたにすぎない。

ちなみに未成年への性行為が禁じられるのは、未成熟な人間に性行為を行うことで傷つけることになるからだ。まだ心身ともに成長していないからだ。

さて、親は子供がどのような性を秘めているのかは分からない。しかし、子供の成長とともに性が次第に展開してゆくことで子供の性がどのような性状のものか、分かってくる。ところが、親は子供の性が自分たちと同じものだと考えがちだ。しかし、親子であろうと性状が異なることは大いにある。そのため、先の映画のような悲劇が生まれる。

仮に、あなたが親だとして、子供がLGBTQだったら、あなたは子供を応援できるだろうか?私は子供を愛する親ならば、子供がどのような性であろうとも応援するのが当然だと思う。しかし、(こういう言い方は適切ではないかもしれないが、)それは綺麗事では済まされない。性というのは奇態なものでもある。たとえば、身体において性器以外の部位は顕花植物のような美しさがあるが、性器は隠花植物のような奇態さがある。あるいは、たとえばアナルセックスがデフォルトだったりするのを親の立場から応援することができるだろうか。答えはイエスだと思う。応援すべきだと思う。(もちろん、それは当人の問題で親がとやかく口出しすることではないが。)ともかく、知識として知っておいた方が良いと思う。

ところで、以前、20歳女性と50歳男性の年の差カップルに対してロリコンじゃないかと言った知り合いがいた。私はそれは違うと言ったが、その場では面倒なので説明しなかった。成人の年齢になった人間に性的魅力を感じることは別にロリコンではない。20歳であろうと30歳であろうと関係ないし、年の差がどんなに離れていようと関係ない。まだ成長していない未成年に対して性的魅力を感じることがロリコンだと思う。ところで、人間の成長はなにも成人になったからと言って止まってしまうわけではなくて、経験を積むことで徐々にでも成長してゆくと思う。ただ、性的には成人になる頃に大人として成熟するということだと思う。


時間と文才がないのでとりとめもなく書いた。20世紀後半は世界は資本主義か社会主義かの戦いだった。21世紀はおもにセクシャリティにおける保守かリベラルかの戦いになると思う。それは国のなかにおける戦いだったり、国と国との戦いだったりする。とりあえず、今は日本ではインターネットは分断されずに世界と繋がっている。性の知識は拡散する。国によっては国外との繋がりを遮断するところも出てくるかもしれない。その場合、性の知識は広まりにくくなる。しかし、これほど性が革命的に変わった時代は人類史上無かったと思う。この流れは止めるべきではない。なぜなら人間の可能性が大いに広がったからだ。多様性は可能性を見せてくる。そして、これまでは抑圧されてきた人々が個人の幸福の追求を邪魔されることなく行えるのは喜ばしいことだからだ。21世紀が幸福な性革命の時代になることを願う。

ちなみに性的に放縦になることを薦めているのではない。私は個人的にはどちらかというと禁欲を薦めている。大人になると食欲のように性欲がある。性欲が生活に組み込まれる。セックスライフ。食生活があるようにセックスライフがある。セックスライフについてはまた改めて書きたい。とりあえず、ひとまず筆を置くことにする。