2010年5月2日日曜日

椹木野衣の書評『神話社会学』を読んで

それから、椹木野衣による『神話が考える』の書評を読んだ。あ、村上裕一の書評も読んだ。やはり、書評し辛いと思う。1つは難解なんだが、単に難解なだけじゃなくて分かりづらいんじゃないかと思う。

ある意味、ニューアカの功罪の1つかもしれない。一般論として、昨今のこの手の論文はどうも引用過多じゃないだろうか?とはいえ、それはニューアカに罪があるのではなくて、昨今のが無茶な引用が多いと思える。いや、まあ、私の不勉強な所為かもしれないのだが・・・。

それと『神話が考える』に絞って言えば、連載時の『神話社会学』で扱っていた問題系がすっぽり抜け落ちているためではないかと思う。いや、記述しているが、私が理解できない所為かもしれない(爆)←言い訳すると実はつい先日買ってきて、読み始めたばかりなのだ。

1つ前のツイートで言っている問題系とは、『神話が考える』の第1章「ポストモダンの公私」のことを言っていて、それは最後の「おわりに」でその解決案が示されていると思うんだけど、ちょっとこれが私には分かりづらい。連載されていた『神話社会学』の方が分かりやすかったと勝手に思っている。

一応、断っておくと、これは著者が悪いのではなくて、私の勉強不足に由来している。この辺りのことをよく知らないのだが、ただし、「じゃあ、知っている人はあれで分かったのだろうか?」という疑問も実は少しある。もう少し、内容に踏み込んだ書評を誰か書いてくれないかと思う。

そういえば、浅田彰がAAAの紹介で「神話社会学的な構造分析」と書いていた。ちゃんと「神話社会学」と書いていたので、連載時から読んでいたのかもしれない。だったら、浅田彰に書いてもらいたいものだと思う。そうすれば、本を読むより、分かり易いかもしれない(爆)だが、その逆もありうる(恐)

ところで、構造社会学は便利な言葉だと思う。後藤和智氏など数値化を求める人たちに対して有効だし、実際、改めて自分たちがやっている分析が構造分析だということに気づかされたと思う。←大げさに言えば。それに「この分析は神話社会学です」というのは憚られるが、「構造社会学です」なら言い易い。