2013年5月15日水曜日

小説1

私はネットのチェックも一段落したのでラップトップのスクリーンから目を離して椅子の背もたれに背中を反らした。マホガニー製の机に所狭しと積まれて幾本もの支柱のようになって積み上がった書物の柱を見ながら、その中からハイデガーの『存在と時間』を見つけてライフワークである哲学研究が進んでいないことに軽く舌打ちしながら私は椅子を壁の方へ廻した。そして、壁に飾られたラファエル前派風の油彩画を眺めながら、ハイデガー研究のためにもう少しヘルダーリンを読まなければと思うのだった。しかし、あいにく書斎には『ヒュペーリオン』は置いていなかったので地下の書庫へ探しにいった。そして、ヘルダーリンの詩集や彼について書かれた研究書を何冊か抱えながら、ついでにパウル・ツェランの詩集も小脇に抱えて書斎に戻ってきた。いつものことだが、目についたツェランの方が気になったのでツェランから紐解こうと抱えた本たちをデスクに置こうとしたら、机の上に無造作に投げ出されてあったタブレットに目が止まった。いや、正確にはタブレットに表示されていたニュースに目が止まったのだ。私は書類をかき分けて机の上に本をドサッと置いてタブレットを拾い上げた。そして、手に持ったタブレットに目をやりながら椅子に腰掛けるとロッキングチェアのように深くもたれながらタブレットを天井に向けて記事を読み始めた。

そこには人気政治家のHが出ていた。Hは弁護士出身でテレビ番組に出て人気を博した人物だ。彼は日本の政治家にしては若く、また覇気に溢れており、その独断的で歯切れの良い口上で敵対勢力を攻撃することから、日頃から不満を溜めた日本の労働者階級から高い支持を集めていた。その記事はHが米兵の性犯罪を減らすために風俗の利用を奨めたもので、その女性蔑視的な発言が内外から大きく批判されていたのだった。私はため息混じりにタブレットを机の上に投げ出して、そのまま天井を眺めながら思索に耽った・・・。

かつては一億総中流と言われた日本も今や産業構造の転換がなされ、主力産業が製造業から知識産業にシフトし、その結果、人々は資産家階級と労働者階級に二分化された。かつてはもう一つの上流階級と言われた官僚も今では規制に雁字搦めに縛られて労働者階級に身をやつしていた。当然ながら資産家階級が日本経済をリードした。経済を支配しているのは資産家階級なのだから、資産家階級が日本経済をリードするのは簡単なことだった。だが、政治は経済ほど簡単ではなかった。というのも政治は民主主義であり、選挙の鍵を握る労働者階級が気まぐれで予測不可能だったからだ。彼らに合理的な政策を説いても彼らの無知を是正しないかぎり理解は得られなかった。結局、決め手となるのはカネかその時々で移り変わる大衆心理だった。そして、大衆心理というやつは厄介で、こいつをコントロールするにはどうすればいいか、まるで見当がついていなかった。いや、コントロールどころか分析すらできていなかった。だが、放置しておくわけにも行かなかった。なぜなら、衆愚政治によってどれだけ経済的な損失を被ったことか計り知れなかった。どうあっても理性のもとで民主主義という理想を損なうことなく政治をコントロールせねばならなかった。これは労働者階級の利益にも繋がることなのだ。

私は気分を変えようと天井から書棚に目を向けた。ぼうっと書棚を眺めていると一冊の本が目に止まった。浅田彰の『構造と力』だ。だが、いま、気になったのはその副題だった。「記号論を超えて」。そう言えば記号論があったなと私は思った。文化を分析する手法に記号論があった。そういえば、山口昌男がいたなと私は立ち上がって書棚に並んでいる背表紙に指をさして彼の著書を探した。そうやって見つかったのは『知の祝祭』だった。私はパラパラと本をめくり、次の一節を見つけて、自分の意図が間違いではなかったことを確かめた。

文化を対象とする研究は、ますます文化と反文化の弁証法的なかかわり合いに向って開かれていく筈です。構造理論、記号論というのは決して新しがり屋の視点ではなくて、文化を全体として両面的にとらえる立場として登場してきたし、そういうふうに開拓される領域ではないかと思われます。
山口昌男『文化における中心と周縁』
文化と反文化の弁証法!私の頭にはすでにAと反Aの五行論的な相生相剋が閃いていた。マッチが擦られたように目の前が開けた。記憶回路が開かれて連鎖的に関連事項が思い出された。そうそう、山口昌男はクリステヴァとの対談の中で「私と貴女は同じことを研究していたんですね」と言っていたのを思い出した。クリステヴァか・・・。私はさらにクリステヴァの本を探した。すぐに『セメイオチケ』と『詩的言語の革命』が見つかった。その近くにトウイニャーノフの『詩的言語とは何か』もあった。ほとんど世間から忘れ去られた書物たちだ。だが、だからといって使いものにならないわけではない、私はそう思った。もともとクリステヴァの記号論はシクロフスキーやヤコブソンなどモスクワ言語学サークルから出発した理論、そう、ロシア・フォルマリズムが出発点だった。クリステヴァはそれをさらに洗練されたものに変えた。言葉の意味が発生する場に、まるで心の奥深くに潜水艇のソナーを降ろすかの如く降りたって量子力学さながらに超ミニマムな微粒子が実体とも虚像ともつかぬ絡み合いから意味が発生する様を、まさにそのプロセスを解き明かそうとしたものだった。シニフィアンとシニフィエのコズミックダンス・・・。その超微細な動きを捉えようと集中した沈思黙考はまるで禅の無の境地ですらあったように思う。一方、山口昌男は文化人類学というフィールドで自らがトリックスターのように振る舞うことで場を揺さぶり沸騰させ、文化のダイナミックな側面を捉えることに成功していた。もし、社会現象としての日本の政治を捉えるなら、山口昌男の記号論が有効なのではないか?

確信にも似た手応えを感じながらそんなことを考えていたら空腹を感じてきたので私は軽食をとることにした。私はキッチンへ行ってチーズとクラッカーを載せた皿とワインをもって書斎に戻った。ワインを一口飲みながら、哲学研究のはずがいつの間にか文化分析に変わってしまったことに苦笑いした。そのとき、屋外の駐車場に車が止まる音がした。私は窓のカーテンを半分ほど引いて外を見た。駐車場には赤いローバーミニが停まっており、そこからジーンズにハイヒールを履いた若い女性が降りてくるのが見えた。

ナオミだった。

つづく


2013年5月13日月曜日

雑感 ヘイトスピーチから経済体制の違いまで

とりとめもなく思ったことをメモしておこう。

ヘイトスピーチ法制化の件。私自身はヘイトスピーチを法律で規制することには反対だ。理由は言論の自由、表現の自由が損なわれるのではないかと危惧するからだ。何らかの形で法律で規制されれば、法の解釈が拡大されることによって自由な言論や自由な表現が規制されてしまうかもしれない。それに何をもってヘイトスピーチと規定するかもかなり難しい。そう簡単に線引できるものではないと思う。線引が難しいものほど解釈があやふやで拡大解釈の原因になりやすいと思う。したがって、ヘイトスピーチを法律で規制することには反対だ。

では、どうやってヘイトスピーチを止めさせるのか?以前、ツイッターでつぶやいたが、フィリップ・K・ディックの小説『ユービック』ではエスパーに対して反エスパー部隊を組織してエスパー狩りを行なっている。これと同じでネット右翼に対しても反ネット右翼を組織してヘイトスピーチに対抗すればよいと考える。在特会に対するレイシストをしばき隊がその対抗勢力だということだ。

私は人間というものは誰しも問題を抱えていると思っている。しかし、それと同時に人間は少しずつではあるが、問題を解決する能力を持っていると思う。問題が出てきてもそれを何とか解決してゆくのではないかと信じている。今から30年前を考えると、同性愛や性同一障害は決して日本社会で認められたものではなかった。少なくとも私が住んでいた地域社会は異端視していたし、彼らの権利を認めていなかった。しかし、LGBTの運動によって今やストレートな人たちと同じ権利が認められつつある。もし、LGBTたちがデモなど規制されたら、社会に認知されることはなかったのではないか。しかし、30年前には彼らを見る社会は決して理解があったとは言い難い。長い時間をかけて彼らはやっと権利を認めさせることに成功したのだ。だから、どんなにエキセントリックに見えても言論の自由や表現の自由を阻害してはいけないと思う。ヘイトスピーチの規制はそれらを阻害するかもしれない。それくらい、最初は異端視されたのだ。これは善い、これは悪いと簡単に見極めできるものではない。問題を乗り越えられると信じて、問題が表出することを恐れてはいけない。

人種の件。日本人というと単一民族という潜在的なイメージが今でも強いと思う。しかし、実際にはアイヌ民族もいるし、琉球人もいる。朝鮮系日本人もいるし、中国系日本人もいるだろう。大事なことはそれぞれ民族固有の文化を尊重することだ。例えば、日本に帰化したロシア人がいたとする。彼をロシア系日本人とする。当然、彼は日本人だ。しかし、母語はロシア語になる。文化もロシア文化だ。このように日本人だからといって、必ずしも母語が日本語で伝統文化が日本文化とは限らないのだ。彼を日本に同化させる必要はない。文化に優劣はない。それぞれの文化を尊重すべきであり、彼がどの文化を選択するかは個人の自由だ。このように考えると、オバマ大統領の演説を思い出す。

黒人のアメリカ、白人のアメリカ、ラテン系のアメリカ、アジアのアメリカなどない。
あるのはアメリカ合衆国だけだ

日本ももはや単一民族ではない。いや、人類学的には単一民族ではなかったのだ。ますますグローバル化する世界、日本もそろそろ古いイメージを捨てるときだ。(モンゴル・ツングース系の日本人、いわゆる大和民族は大和系日本人と言った方が良いのかもしれない。不勉強で知らないのだけど、学術的にはちゃんとした呼び名があるのかな?)

国語と日本語。日本の日本語教育は特殊で日本語といわず、国語と言う。確かに日本語と言わずに国語と言った方がその内容に沿うように感じる。というのも国語は単なる日本語教育ではないからだ。国語には思想が込められていると感じる。それは日本の思想だ。日本の教育は日本語教育と謳いつつ、その実、思想教育をしているとさえ見ることができる。まあ、国語という思想教育はそんなに悪いものではないように感じる。けれども、果たしてそれが正しいことかどうかはやや疑問が残る。もし、どうしても日本思想の教育をしたいのであれば、むしろ、日本語と日本思想を分けて教育しても良いのではないか。私自身は国語は好きな科目だった。だから、英語教育のように無味乾燥な日本語教育になってしまうのは勿体ないと感じる。しかし、国語を日本語教育かという違和感もある。ここはよく再考したほうがいいと思う。

相変わらず、在特会に端を発する思考が多い。しかし、在特会の問題自体はそろそろ収束するのではないかと思っている。というのもレイシズム反対などのアンチ在特会の市民運動がどんどん大きくなっていると感じるから。どう見たって在特会はチンピラかヤクザだし、どう考えたって在特会が悪でレイシストをしばき隊が正義だ。在特会たちネット右翼がカウンター運動で消滅させられるのも時間の問題ではないかと思う。いや、そう期待している。私も在特会のデモをYouTubeで見るたびに中指を突き立てて「在特、帰れ!」と叫びたくなる衝動に駆られる。早く在特会の問題を片付けて、自民党の憲法改正問題に取り組みたいものだ。いや、まあ、私の勝手な思考の話なんだけどさ。

それから、経済体制について、基本的なことだけど改めて書いておこう。

右翼・左翼  → 統制経済
リベラル    → 市場経済
保守     → 市場経済?(それとも統制経済?)
右翼がナチスのような国家社会主義の場合、統制経済になる。戦前の日本は自由主義経済の市場経済だったが、戦時になると日本も統制経済になった。また、左翼は社会主義だから当然計画経済であり、すなわち、国家が統制する統制経済だ。一方、リベラルは市場が決定する市場経済だ。保守はどうか?現状の経済体制を容認するなら市場経済になるのかな?やや、曖昧ではある。というのも保守の言動を聞くと企業を統制しようという意見が多いように見受けられるからだ。いずれにしても、市場経済を否定できないのではないか?まず、市場経済を受け入れて、それをどう修正・制御してゆくかが大切なのではないか。(文系アカデミズムが資本主義に批判的なのは仕方がないとしても、批判をさらに超えて市場経済に否定的になってしまい、その結果、市場経済のシステム修正を怠ってしまったのではないか?米国に比べて日本の市場経済の仕組みが遅れているように感じられる。問題が生じたとき、米国は制度を修正したのに対して、日本は人事を修正したのではないか。つまり、組織の責任者が責任をとって辞めるという慣習だ。しかし、本当は制度を修正すべきだったのではないか。)

2013年5月12日日曜日

回答

長文になりそうなので、ブログに書きました。

ツイッターでのお問い合わせの回答です。


まず最初は小さな例からお話します。例えば、こんな話があります。アップルコンピュータ社の創業者スティーブ・ジョブスとスティーヴン・ウォズニアックは当初ブルー・ボックスという擬似ダイアルトーンの装置を作って売っていました。これは擬似ダイアルトーンを発生させてタダで電話をかけられる装置なのですが、こういった装置は使えば違法になります。当然といえば当然ですよね。しかし、作ったり売ったりする分には不法ではありませんでした。なので、彼らは当初はこれでビジネスをやっていたわけです。

一方、日本では、金子勇という人がファイル共有ソフトWinnyを開発しましたが、別にソフト自体は違法ではないにも関わらず、言わばソフトを使って悪用されることが多いからという理由で逮捕されています。技術には何ら違法性がないにも関わらずです。それを悪用されると困るからという、芽は小さいうちに潰せという感覚で逮捕してしまいました。

その後、これらはどうなったでしょうか?アップルコンピュータは世界的な大企業に成長しました。一方、日本ではファイル交換などのソフト開発は大きく出遅れました。技術開発をして逮捕されてはかないませんからね。何が言いたいかと言うと、つまり、アメリカでは自由の幅が広く進歩しやすいが、日本では秩序を乱す恐れがあるため「あれをやってはいけない、これもやってはいけない」と自由の幅が狭く、その結果、進歩の歩みが遅いということです。

他にも、急成長していたライブドアの社長堀江貴文が2006年に逮捕されましたが、その後、ネットの世界で日本のIT産業は成長したでしょうか?ブログも動画サイトもSNSも日本の企業よりは外国の企業の方が多くなっていませんか?

これはITの話だけではありません。歴史を振り返ってみれば、様々な分野において同じようなことが言えるのではないでしょうか?日本では到底発達しなかったが、アメリカではどんどん発達していったものが多いのではないでしょうか?例えば、男女平等やウーマンリブに見られる女性の権利の拡大、同性婚などLGBTなど性的マイノリティーの人権、ジャズやヒップホップなど新しい音楽ジャンルの創造、ディズニーが普及させた商用アニメーション、Xスポーツなど新しいスポーツの開発、T型フォードの生産革命によって金持ちの乗り物から大衆の乗り物に変わった自動車、ライト兄弟に始まりボーイングによって商用旅客機に至る飛行機の開発、アポロ11号に見られる生存圏の拡大である宇宙開発、そして、今、こうやって書いているインターネットやツイッターやブログなどなど。様々な分野(科学技術に限らず、人権、文化など多岐にわたる分野)でアメリカが切り拓いてきたもので現代文明は溢れかえっています。日本はどちらかと言うと新しいものに継ぎ足すことをやっているだけで自分たちで新しいものを作り出すこと切り拓くことは少ないと思います。

もちろん、アメリカもこれらを何の苦もなく作り出したとは思いません。人権などは闘争の歴史と言った方がいいでしょう。今でも同性婚には反対の州が多いでしょうし・・・。しかし、彼らは自由を得るために闘ってきました。自由を手に入れるために大きな犠牲、大きな代償を払ってきた歴史があります。だからこそ、自由の大切さをよく理解しています。彼らは最初から与えれたものを自由だと思っていません。自由とは戦って手に入れるものだと思っているのではないでしょうか?ところが、日本ではそうなりませんでした。自由を得るために闘っても闘いそのものが日本社会では認められなかったのではないでしょうか?

結局、日本ではなぜそうなったかというと「秩序を乱すから、不自由であっても我慢しろ」ということだと思います。不自由を乗り越えて自由に生きようとしても社会がそれを許さず、小さいうちに自由の芽を摘み取ってしまうのだと思います。そこがアメリカと日本の差であり、今後も人類の文明をリードしてゆくのは、日本ではなくアメリカだろうと私が考える理由です。

まあ、随分、極端に書いてしまいましたが、実際はここまで極端ではないと思います。けれども、極端に書くことによって私の言わんとすることが伝わればと思い、あえて極端に書きました。


2013年5月1日水曜日

私の好きなAV女優

ちょっと思うところがあって私の好きなAV女優を列挙しておこうと思います。

ところで、なぜ私は彼女たちが好きなのか、その理由をいろいろ考えてみたとき、それは彼女たちの思い切りの良さにあると思い至りました。もちろん、彼女たちの持っている美しさや性的魅力や人間的魅力も彼女たちが好きな理由ではありますが、それよりもむしろ作品における彼女たちの思い切りの良さが私の固定観念を払いのけてくれたというのが最も大きな理由であると考えています。彼女たちの表現は私の想像を上回るものでした。彼女たちの思い切りの良さがブロックバスターしてくれたのです。喩えて言えば、優れたアートに出会ったときに目が開かれて一挙に視野が拡がったような覚醒感に似ています。そんなわけで私は彼女たちに大変感謝しています。


日本のAV女優
  1. 高井桃
  2. 小澤マリア
  3. 原紗央莉
  4. 立花里子
  5. 花井メイサ
  6. 小向美奈子
  7. 風間ゆみ


 米国のポルノ女優
  1. Jennifer White
  2. Kagney Linn Karter
  3. Jenna Haze
  4. Asa Akira
  5. Sasha Grey
  6. Vanessa Blue
  7. Sarina Valentina
  8. Eva Lin
  9. Yasmin Lee
  10. Annie Sprinkle

なお、AV女優ではありませんが、セックスワーカーに関する参考文献を挙げておきます。