2020年7月19日日曜日

個人の問題

日本人の個人の問題について考えている。といっても、考えがまとまっていないので、つらつらと思いついたことを書いてみる。たぶん、夏目漱石の個人主義なんかも遠くは関連しているかもしれない。

男女の違いについて私は下図のような仮定を考えている。


男性は円形で、女性は四角形だ。

これらを重ね合わせると、重なる部分と重ならない部分が生じる。



そして、重ならない部分は互いに理解しがたい部分になる。
たまに相手のことを包摂してしまう場合もあるかもしれない。

しかし、それは一面的な部分であって、全体としてはどちらかがどちらか一方に完全に把握されてしまうことは人間の場合無いと思う。この図は分かりやすくするために平面で描いているが、人間はもっと多次元で多面的だから様々な局面でこういう分かり合えない部分が多数存在すると思う。

それでも男女がパートナーシップで暮らしていけるのは愛があるからかもしれない。愛は互いの溝を埋めるブリッジのようなものだと思う。愛は溝を埋めることはできないが、溝の一時的に乗り越えることは可能にする。


ただし、日本では愛は誇張され過ぎているかもしれない。人間の内面には、様々な力がある。欲望などは強い力だ。金欲、物欲などだ。性欲も強い。食欲なんてのはあまり弱いと困る。そういった力の中で比較すると愛は微力だ。経済活動では欲望が大きな原動力になっているが、それに比べて愛はそんなに大きな原動力になっていない。

しかし、注意しなければいけないのは、愛は大切だということ。「愛は偉大で最も強い力」だと誤認してしまうと、放っておいても愛が作用して人々を救ってくれると勘違いしてしまう。しかし、実際は愛は微力なので忘れられがちだ。だからこそ、愛の大切さを説いて、愛を喚起してやらねばならないと思う。(ちなみに日本人に愛は馴染んでいない。昔は慈悲がそれに相当したし、愛は仏教用語でいう渇愛で斥ける対象でさえあったと思う。せいぜい情をかける程度だと思う。ギフトとしての愛なんてほとんど定着していないんじゃないかとさえ思う。)

男女間の溝なんて持ち出してしまったが、自己と他者でも同じような図式で捉えられると思う。自己と他者にも乗り越えられない溝があるのだ。だからこそ、個人には自由意思があると思うし、個人を個人たらしめているのはこの自由意思だとさえ思う。

じゃあ、個人はなにものとも繋がっていないのかというと、そこはちょっと微妙だと思う。キリスト教的に考えれば個人の魂は神とつながっていると思えるし、インド的に考えればブラフマンとアートマンでつながっているとも思えるし、仏教的に考えれば真如と阿頼耶識はつながっているとも思える。あるいは輪廻で生きとし生けるもののすべての魂はつながっているとも思える。ただし、親子で魂はつながってはいないのだけは確かだ。日本では母子でまるで魂がつながっているかのように錯覚していないだろうか。魂は孤独なものであることをもっと自覚した方がいいと思う。で、愛という微力なものが人々にブリッジをかける。とても微力だが。

話題を変える。

個人のセクシャリティを花に喩える。人間のセクシャリティは子どものときは種であって、どのような花が咲くかは分からない。大人に成長したときに花が開花してはじめてその人がバラの花だったり百合の花だったりタンポポだったりと分かる。つまり、レズビアンだったりゲイだったりトランスだったりクィアだったりする。しかし、親は自分と同じ花を咲かせると勘違いしやすい。しかし、セクシャリティの場合、親が桜の花だったとしても、子どもは百合の花を咲かせることはよくあることだ。むしろ、親も子どもも同じ桜の花を咲かせる方が希な気がする。さて、問題は親が桜で子どもが百合だったとき、親が子どもに「おまえも桜になれ」と強制することだ。まあ、ムチャクチャで不幸なことを親の誤認から始めてしまうわけだ。親として子どもを愛しているならば、子どものありのままを受け入れて成長・応援してやることが親の愛だと思う。レズでもゲイでもトランスでもクィアでもだ。セクシャリティという一面だけを捉えても、親子でも、男女の相違のように、自己と他者は異なり、溝が存在する。

話題を変える。

「らしさ」についてだが、「男らしく」とか「女らしく」の「らしさ」だが、今は亡き森毅さんが良いことを書いておられた。「男らしく」や「女らしく」ではなく、「自分らしく」ありなさいということを言っておられた。自分を何か型にはめるのなんておかしいと思う。ましてや、自分を他人から「○○らしくありなさい」と規定されてしまうなんてまっぴらごめんだ。

話題を変える。

日本人は自由意思を軽視しがちだし、人権もあまり考えたことがない。もっとも、人権を完成されたものと考えるのもちょっと問題だとは思う。私はけっこう気をつけているつもりだが、それでも気づかぬうちに差別してしまっているなんてことがある。(人権はまだまだ過渡期に思う。)人権を踏みにじるのは許されないが、過ちをあまりに強く非難するのもどうかと思う。人間は誰しも過ちを犯すものだからだ。(「ひと誰か過たざらん。誤りてひとこれを能く改むる」だっけ。)それと、よく言われるように、日本人は同調圧力が強い。「日本人は皆同じ」だと思っているフシがある。これは大きな間違いだし、これは多くの不幸を生むと思うので早く止めてほしい。「酒を飲んだらハメをはずして腹を割って話して仲良くなる」なんてのも止めてほしい。何なんだろう、この田舎者的発想は。酒を飲まないトランプ夫妻を居酒屋に誘って親密さをアピールってのもそれに由来するのだろうけど、日本人、訳わからん。それと、海外で大きな事故があったとき、ニュースの最後で事故に巻き込まれた日本人の有無を言うのも、半分、どうかと思う。問い合わせの要不要の情報として流しているのかもしれないが、半面、日本人が巻き込まれていなければ「良かった」となるのだろうか?日本人以外の人命はどうでもいいのかと。

話題を変える。

私が子供の頃は戦争を引きずった大人が近くにいたものだった。それは戦争を深く反省していたことと、戦後の焼け野原から日本の復興のために必死に働いていることだった。日本の敗戦はそういった大人のメンタルに深く突き刺さっていた。それは元来物事を深く考えない日本人を深く考えさせる原動力となった。しかし、経済成長で次第にそういった陰や深みは薄れっていった。決定的だったのはバブルが日本人のメンタルを堕落させた。まあ、全部が全部とは言わないが。バブルによって日本はもう一段ステップアップするチャンスがあったが、そのチャンスをものにできなかったと思う。結局、日本人のメンタルはそれ以降浅薄なものになってしまったと思う。そして、学校教育が日本的集団心理を再生産する場となってどんどん日本的集団心理に適応した人間を培養していったと思う。会社も社会も学校の延長になってしまった。あとはあらゆる場面でその繰り返し。

以上、ここまでフリーライティングで書いてみた。で、日本人のメンタルを変えるには『日本を変革する1』で書いたように家族から変えなければならないと思う。親子であっても互いに独立した個人であることを認識する。カギとなるのはセクシャリティだと思う。『21世紀はセックス革命』と書いたように、こんな日本人でさえもセクシャリティは多様に発現すると思う。そのとき、軋轢が生じて、人々は改めて物事の本質について考えるようになると思う。そして、それは戦いになる場合もあると思う。それは単純化していえば、保守vsリベラルの戦いになる。戦いを嫌いだが、戦いを避けてばかりではいけない。自由を得るためには戦わなければならない。ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん、だ。