今回、取り上げるのは遠藤誉の『中国動漫新人類』です。
感想としては非常に面白い本でした。これは単に中国における日本アニメの受容のされ方を知るだけでなく、現代の中国を知るには欠かせない本だと思いました。この本が出版されたのは2008年ですので、現在は、若干、状況が変わっているかも知れません。しかし、八〇后と言われる1980年代以降の生まれで日本の動漫(アニメや漫画)に親しんできた中国の若者たちのルーツを知るには欠かせない一冊であることに変わりはありません。日本と中国の間には懸案となっている問題がいくつかありますが、それらの問題を考えるためにもこの本で書かれていることはとても重要だと思います。是非一度読むことを強くお薦めします。
この本はタイトル『中国動漫新人類』とあるように日本のアニメや漫画が大好きな中国の若者について書かれた本です。しかし、彼らは日本のアニメが大好きな一方で愛国主義教育によって抗日戦争という史実を知り日本を嫌う反日という別の側面も持っています。相反する2つの感情を中国の若者たちは内に抱えもっています。この本はそれらについて見事に描いています。この本は内容的には前半と後半に大きく分かれており、前半は日本アニメが中国で愛されるようになった経緯や状況などが様々な立場の人たちへのインタビューによって多角的に丁寧に描かれています。後半は反日に至った経緯について緻密に調べられて描かれています。前半が社会学的とすれば、後半は歴史的な話になっています。
読んでいる途中で分かったのですが、著者の遠藤誉氏がかなりの高齢であることに気づきました。巻末にある著者紹介を読んでみると1941年中国長春市生まれとあり納得しました。この本は2007年頃から雑誌に掲載されたようなのですが、ということは、つまり、この本を執筆していたときに遠藤氏は既に60代後半だったということになります。その歳でよくアニメとかに理解を示せるなあと驚きました。同時に彼の歴史認識に対しても実際にその時代を生きた現実を知っている方だなあというのも分かりました。彼の家族に起こった悲劇を読んで久しぶりに過去の戦争の悲惨さを思い出しました。教科書の知識として日中戦争を知った若者と実際にその時代を生きて肌でその時代を知っている人とでは歴史認識がちょっと違いますからね。後半の歴史の話を読み始めた最初は私にはやや退屈に感じられたのですが、読むに従ってとても興味深い内容であることが分かってきました。この本が単に中国における日本アニメの人気が高いことを取り上げるといった、ひとつの社会現象を捉えたというだけでなく、もう一歩踏み込んで過去の歴史的な背景まで描いていることでグッと深みが増しています。サンフランシスコにおける華僑の人権運動の話を読むに至っては中国で起こっていた反日デモに対する理解をかなり深めることができました。
さて、この本では中国で日本アニメが普及した要因のひとつを海賊版にあると考えています。海賊版が出回っているために小遣いの少ない子供たちの誰もが手に入れやすかった。それに比べて米国のアニメは著作権が厳しく海賊版が出回りにくかった。また、日本ではあまり見られないCVDというファイル形式も安易に動画のコピー・再生を容易にした。アニメであってもこのファイル形式だどパソコンなどで簡単に再生できるようで比較的簡単に普及したようです。それに翻訳の問題も台湾や香港から入ってくることで日本とカルチャーギャップがあっても内容を理解しやすかったし、さらにも名門大学の学生が日本アニメを好きなあまり競って翻訳したことも大きかった。また、中国政府が日本のアニメをたかがアニメや漫画ということで軽く見なして海賊版が普及することを黙認していた。それに比べると米国のアニメに対してはどうもイデオロギー的に警戒していたらしい様子が窺える。そして何より、中国で普及した一番の要因は日本アニメの面白さが中国の若者たちを魅了したことでした。当たり前ですが、これが日本アニメが普及した一番の原動力になっています。『鉄腕アトム』や『ドラえもん』、『スラムダンク』や『セーラームーン』、果ては『クレヨンしんちゃん』まで幼児から青年、幼児の母親まで幅広い視聴者に受け入れられた。しかも単に面白い娯楽というだけでなく、また米国のような政治的イデオロギーではなくて、もっと普遍的な、ヒューマニズムなど精神的な意味での思想としてじわじわと無意識下に浸透するように受け入れられていったようです。それは私たち日本人にも分かる感覚だと思います。アニメを見て感動したことのある人なら分かると思います。
ところで、面白かったのは中国政府高官の話です。興味深い内容でしたので、ちょっと長いですけど以下に引用します。
さて、日本アニメが中国に普及した結果、事態はさらに進展していきます。まず、あまりの普及に驚いた中国政府が日本アニメの放送を制限しようとしました。放映時間に制限を加えたのです。しかし、海賊版が深く浸透してしまったために、もはや放映時間の制限だけでは日本アニメの普及を食い止めることができなかったようです。そこで中国政府は中国でアニメの制作を奨励します。日本アニメに取って代わるために国産アニメを国策として進めたのです。ところが、これも上手く行かなかったようです。日本アニメに比べて国産アニメは映像も内容もクオリティが低かったからです。さらにマーケティングの問題もあってうまく行かなかったようです。ただし、今後はどうかは分かりません。私の考えですが、経済成長と共に中国でもクリエイターたちが育って、いずれは日本アニメを追い越す日も来るのではないでしょうか?実際、これまでも中国映画や香港映画は質の高い作品を作ってきたと思います。ヒューマンドラマでも単なる娯楽作品でもいずれの場合でもそれなりに質の高い作品を世に送り出してきた実績があると思います。ならば、アニメや漫画もクリエイターさえ育てば質の良い作品を作るようになるのではないでしょうか。日本アニメがいつまでも一部のオタクにしか受けないような偏った作品ばかりを作っている間に中国はより質の高いアニメ作品を作って日本を追い越す日が来ないとは言えないと思います。
さて、本書の後半は日本アニメ大好きと反日という相反する2つの感情を抱えた若者たちの心情を理解するために歴史の話になります。後半と言ってもページ数としては第5章と第6章くらいですので量的には少ないのですがね。そこには憤青(憤怒青年)と言われるネットに起源を持つ愛国民族主義者たちの話や江沢民の世界反ファシズム戦争勝利記念大会での演説の話、サンフランシスコの台湾華僑が世界抗日戦争史実維持聯合会という団体でロビー活動した結果、従軍慰安婦問題をナチ戦争犯罪情報公開法に加えるようになったという話や南京大虐殺が人権侵害問題としてアメリカで取り上げられるようになった話など非常に興味深い話がたくさん詰まっています。これは非常に勉強になりましたし、従軍慰安婦問題や南京大虐殺を含めた日本の戦争について改めて勉強しなければという気を起こさせてくれました。昨今、橋下徹大阪市長の従軍慰安婦発言が問題となりましたが、日本の国内にだけ目を向けるのではなく、世界にもこの問題で目を向ける必要があるのだなと改めて思い知らされました。
最後に繰り返しになりますが、アニメに関心のある方、中国に関心のある方はこの本は読んでおいた方がいいと思います。その理由を述べる前にざっと世界の状況を見渡してみます。米国のハリウッドは映画産業で確固たるブランドを築きました。それは娯楽作品でも芸術作品でもいずれにおいても高いクオリティを実現しているというちゃんとした実力を持ったブランド力があるからです。さらにグローバリゼーションでかつては発展途上国だった多くの国でインフラ整備が進んでテレビが普及する中、不足するコンテンツを補うものとして米国はTVドラマの販売を広げています。そこではハリウッドの映画スタジオが撮る高品質なTVドラマを売り込んでいます。それは別に米国だけではありません。韓国も韓流ドラマやK-POPで娯楽産業を国家戦略として売り出しています。今のところ、韓流ドラマは東アジアだけでなく、欧州や中東の一部でも受け入れられているので成功していると言っていいでしょう。そして、中国は国産アニメを着々と作り続けています。米国のピクサーを真似た3Dアニメも既に作っていますし、携帯電話で読める漫画やアニメも既に出ています。では、日本のアニメはどうでしょうか。私は以前から日本のアニメもグローバルコンテンツとして十分に世界に通用すると思っています。実際に世界中の子供たちが視聴しているでしょう。最近はクールジャパンの名目で日本政府も日本アニメの普及に努めているとは思います。しかし、あくまで限られた視聴者だと思います。それに著作権やブランド力に至ってはハリウッドのシステムには遠く及びません。まだまだ体制が不十分だと思います。ですが、何よりもコンテンツそのものに何かが足りないと私は思っています。喩えて言えば、富野由悠季監督の『機動戦士ガンダム』はそれまでは子供向けだったアニメを青年でも楽しめるようにアニメの視聴者の年齢を押し上げたと思います。言わば、子供向けと限られていた壁を突破して、さらに広い市場を切り開いたと思います。今、日本アニメはグローバルに展開することを夢見ていますが、ガンダムのような今までの常識を破るような突破する何かが必要なのではないでしょうか。そこには意識した明確な戦略が必要ではないかと思います。私はアニメを「たかがアニメ、所詮はアニメ」とは考えていません。アニメも立派な表現形態のひとつであって文学や映画のように人々の心に深く訴える作品、人々に深く考えさせる作品、人々の心を強く感動させる作品を創り出すことができるメディアだと思っています。文学に世界文学があるように、アニメもまた世界で高く認められる精神性の高い表現ができるものだと思っています。単なる子供向けのものだとは考えていません。アニメが子供向けのものだと誰が決めたのでしょうか?そんなものは言うなれば『銀河英雄伝説』において帝国軍が必ずイゼルローン回廊を通って攻めてくるものと決めてかかっている固定観念と同じではありませんか。アニメが子供だけに限られた表現形態だと決っているわけではありません。アニメの可能性はもっと幅の広いものです。アニメの可能性はまだ十分には開かれていません。アニメの真の発動はこれからだと私はそう確信しています。
感想としては非常に面白い本でした。これは単に中国における日本アニメの受容のされ方を知るだけでなく、現代の中国を知るには欠かせない本だと思いました。この本が出版されたのは2008年ですので、現在は、若干、状況が変わっているかも知れません。しかし、八〇后と言われる1980年代以降の生まれで日本の動漫(アニメや漫画)に親しんできた中国の若者たちのルーツを知るには欠かせない一冊であることに変わりはありません。日本と中国の間には懸案となっている問題がいくつかありますが、それらの問題を考えるためにもこの本で書かれていることはとても重要だと思います。是非一度読むことを強くお薦めします。
この本はタイトル『中国動漫新人類』とあるように日本のアニメや漫画が大好きな中国の若者について書かれた本です。しかし、彼らは日本のアニメが大好きな一方で愛国主義教育によって抗日戦争という史実を知り日本を嫌う反日という別の側面も持っています。相反する2つの感情を中国の若者たちは内に抱えもっています。この本はそれらについて見事に描いています。この本は内容的には前半と後半に大きく分かれており、前半は日本アニメが中国で愛されるようになった経緯や状況などが様々な立場の人たちへのインタビューによって多角的に丁寧に描かれています。後半は反日に至った経緯について緻密に調べられて描かれています。前半が社会学的とすれば、後半は歴史的な話になっています。
読んでいる途中で分かったのですが、著者の遠藤誉氏がかなりの高齢であることに気づきました。巻末にある著者紹介を読んでみると1941年中国長春市生まれとあり納得しました。この本は2007年頃から雑誌に掲載されたようなのですが、ということは、つまり、この本を執筆していたときに遠藤氏は既に60代後半だったということになります。その歳でよくアニメとかに理解を示せるなあと驚きました。同時に彼の歴史認識に対しても実際にその時代を生きた現実を知っている方だなあというのも分かりました。彼の家族に起こった悲劇を読んで久しぶりに過去の戦争の悲惨さを思い出しました。教科書の知識として日中戦争を知った若者と実際にその時代を生きて肌でその時代を知っている人とでは歴史認識がちょっと違いますからね。後半の歴史の話を読み始めた最初は私にはやや退屈に感じられたのですが、読むに従ってとても興味深い内容であることが分かってきました。この本が単に中国における日本アニメの人気が高いことを取り上げるといった、ひとつの社会現象を捉えたというだけでなく、もう一歩踏み込んで過去の歴史的な背景まで描いていることでグッと深みが増しています。サンフランシスコにおける華僑の人権運動の話を読むに至っては中国で起こっていた反日デモに対する理解をかなり深めることができました。
さて、この本では中国で日本アニメが普及した要因のひとつを海賊版にあると考えています。海賊版が出回っているために小遣いの少ない子供たちの誰もが手に入れやすかった。それに比べて米国のアニメは著作権が厳しく海賊版が出回りにくかった。また、日本ではあまり見られないCVDというファイル形式も安易に動画のコピー・再生を容易にした。アニメであってもこのファイル形式だどパソコンなどで簡単に再生できるようで比較的簡単に普及したようです。それに翻訳の問題も台湾や香港から入ってくることで日本とカルチャーギャップがあっても内容を理解しやすかったし、さらにも名門大学の学生が日本アニメを好きなあまり競って翻訳したことも大きかった。また、中国政府が日本のアニメをたかがアニメや漫画ということで軽く見なして海賊版が普及することを黙認していた。それに比べると米国のアニメに対してはどうもイデオロギー的に警戒していたらしい様子が窺える。そして何より、中国で普及した一番の要因は日本アニメの面白さが中国の若者たちを魅了したことでした。当たり前ですが、これが日本アニメが普及した一番の原動力になっています。『鉄腕アトム』や『ドラえもん』、『スラムダンク』や『セーラームーン』、果ては『クレヨンしんちゃん』まで幼児から青年、幼児の母親まで幅広い視聴者に受け入れられた。しかも単に面白い娯楽というだけでなく、また米国のような政治的イデオロギーではなくて、もっと普遍的な、ヒューマニズムなど精神的な意味での思想としてじわじわと無意識下に浸透するように受け入れられていったようです。それは私たち日本人にも分かる感覚だと思います。アニメを見て感動したことのある人なら分かると思います。
ところで、面白かったのは中国政府高官の話です。興味深い内容でしたので、ちょっと長いですけど以下に引用します。
日本のアニメというのは特に思想性とか目的のようなものがないんですよ。思想性とか、宗教性とか、他の文化圏の人間を説得しよう、あるいは感化しようといった、意図的な中身、目的性といったものがありません。ただ、若者が喜ぶものを作っているという感じですね。しかし、アメリカのアニメは違う。アメリカのアニメには思想性とか目的性があります。すなわち、アメリカ社会が持っている民主主義とか、人権主義とか、あるいは平等といった、要するにアメリカ社会が持っている価値基準のようなものを、アニメの中に含ませているんですよ。これをクオリティの高い映像で芸術作品のように見せて、うっとりさせ、次第にその思想性を浸透させていく。その意味では、日本のアニメよりずっと思想性と目的性を持っていると私は思っています。日本は何かにつけて、アメリカのような戦略性に乏しい国でしょう。経済が繁栄すればいい、それによって国民が幸せになればいいと思っているという傾向はありますね。それはそれで良いことですよ。ただ、アメリカの言いなりになり過ぎて、そこに自尊心がないようにお思います。現代の日本は国家戦略といった大局的視点を持ち得ない国でしょう。アメリカは違います。あそこは英雄主義にしろ、世界のアメリカという社会思想にしろ、確固たる戦略を持った国だから、アニメの中に、その思想性が自然に忍び込んでいるんですよ。だから、もし危険性ということを言うならば、どんなに量が少なくとも、アメリカの方が日本よりもっと高いんですよ。実に的確に日本と米国を捉えていると私などは思います。ここには日本と米国の特徴が見事に捉えられています。ひと言でいえば、日本には戦略性がなく、米国は明確に戦略を持っているということに尽きると思います。戦略があることが良いことなのどうなのか、それがアニメなどコンテンツが普及することに吉と出るか凶と出るかは難しい問題です。しかし、グローバルに展開しようとする場合、戦略を持っていた方が成功している例が多いのではないでしょうか。日本アニメのような例はむしろ稀なように思います。(ところで、話はそれますが、実際、戦後すぐの頃、米国のCIAは米国文化を日本に植えつけるように情報操作しています。日本のアメリカナイズは米国の戦略によって半ば意図的に行われた結果なのです。)
さて、日本アニメが中国に普及した結果、事態はさらに進展していきます。まず、あまりの普及に驚いた中国政府が日本アニメの放送を制限しようとしました。放映時間に制限を加えたのです。しかし、海賊版が深く浸透してしまったために、もはや放映時間の制限だけでは日本アニメの普及を食い止めることができなかったようです。そこで中国政府は中国でアニメの制作を奨励します。日本アニメに取って代わるために国産アニメを国策として進めたのです。ところが、これも上手く行かなかったようです。日本アニメに比べて国産アニメは映像も内容もクオリティが低かったからです。さらにマーケティングの問題もあってうまく行かなかったようです。ただし、今後はどうかは分かりません。私の考えですが、経済成長と共に中国でもクリエイターたちが育って、いずれは日本アニメを追い越す日も来るのではないでしょうか?実際、これまでも中国映画や香港映画は質の高い作品を作ってきたと思います。ヒューマンドラマでも単なる娯楽作品でもいずれの場合でもそれなりに質の高い作品を世に送り出してきた実績があると思います。ならば、アニメや漫画もクリエイターさえ育てば質の良い作品を作るようになるのではないでしょうか。日本アニメがいつまでも一部のオタクにしか受けないような偏った作品ばかりを作っている間に中国はより質の高いアニメ作品を作って日本を追い越す日が来ないとは言えないと思います。
さて、本書の後半は日本アニメ大好きと反日という相反する2つの感情を抱えた若者たちの心情を理解するために歴史の話になります。後半と言ってもページ数としては第5章と第6章くらいですので量的には少ないのですがね。そこには憤青(憤怒青年)と言われるネットに起源を持つ愛国民族主義者たちの話や江沢民の世界反ファシズム戦争勝利記念大会での演説の話、サンフランシスコの台湾華僑が世界抗日戦争史実維持聯合会という団体でロビー活動した結果、従軍慰安婦問題をナチ戦争犯罪情報公開法に加えるようになったという話や南京大虐殺が人権侵害問題としてアメリカで取り上げられるようになった話など非常に興味深い話がたくさん詰まっています。これは非常に勉強になりましたし、従軍慰安婦問題や南京大虐殺を含めた日本の戦争について改めて勉強しなければという気を起こさせてくれました。昨今、橋下徹大阪市長の従軍慰安婦発言が問題となりましたが、日本の国内にだけ目を向けるのではなく、世界にもこの問題で目を向ける必要があるのだなと改めて思い知らされました。
最後に繰り返しになりますが、アニメに関心のある方、中国に関心のある方はこの本は読んでおいた方がいいと思います。その理由を述べる前にざっと世界の状況を見渡してみます。米国のハリウッドは映画産業で確固たるブランドを築きました。それは娯楽作品でも芸術作品でもいずれにおいても高いクオリティを実現しているというちゃんとした実力を持ったブランド力があるからです。さらにグローバリゼーションでかつては発展途上国だった多くの国でインフラ整備が進んでテレビが普及する中、不足するコンテンツを補うものとして米国はTVドラマの販売を広げています。そこではハリウッドの映画スタジオが撮る高品質なTVドラマを売り込んでいます。それは別に米国だけではありません。韓国も韓流ドラマやK-POPで娯楽産業を国家戦略として売り出しています。今のところ、韓流ドラマは東アジアだけでなく、欧州や中東の一部でも受け入れられているので成功していると言っていいでしょう。そして、中国は国産アニメを着々と作り続けています。米国のピクサーを真似た3Dアニメも既に作っていますし、携帯電話で読める漫画やアニメも既に出ています。では、日本のアニメはどうでしょうか。私は以前から日本のアニメもグローバルコンテンツとして十分に世界に通用すると思っています。実際に世界中の子供たちが視聴しているでしょう。最近はクールジャパンの名目で日本政府も日本アニメの普及に努めているとは思います。しかし、あくまで限られた視聴者だと思います。それに著作権やブランド力に至ってはハリウッドのシステムには遠く及びません。まだまだ体制が不十分だと思います。ですが、何よりもコンテンツそのものに何かが足りないと私は思っています。喩えて言えば、富野由悠季監督の『機動戦士ガンダム』はそれまでは子供向けだったアニメを青年でも楽しめるようにアニメの視聴者の年齢を押し上げたと思います。言わば、子供向けと限られていた壁を突破して、さらに広い市場を切り開いたと思います。今、日本アニメはグローバルに展開することを夢見ていますが、ガンダムのような今までの常識を破るような突破する何かが必要なのではないでしょうか。そこには意識した明確な戦略が必要ではないかと思います。私はアニメを「たかがアニメ、所詮はアニメ」とは考えていません。アニメも立派な表現形態のひとつであって文学や映画のように人々の心に深く訴える作品、人々に深く考えさせる作品、人々の心を強く感動させる作品を創り出すことができるメディアだと思っています。文学に世界文学があるように、アニメもまた世界で高く認められる精神性の高い表現ができるものだと思っています。単なる子供向けのものだとは考えていません。アニメが子供向けのものだと誰が決めたのでしょうか?そんなものは言うなれば『銀河英雄伝説』において帝国軍が必ずイゼルローン回廊を通って攻めてくるものと決めてかかっている固定観念と同じではありませんか。アニメが子供だけに限られた表現形態だと決っているわけではありません。アニメの可能性はもっと幅の広いものです。アニメの可能性はまだ十分には開かれていません。アニメの真の発動はこれからだと私はそう確信しています。
最後にあとがきを読んでいたら著者の関係者への感謝の言葉の中に柳瀬博一氏の名前が載っていました。柳瀬さんと言えば『文化系トークラジオLife』のUSTREAM放送でよくお見かけする博識でバランスの良いセンスをお持ちの編集者の方ではありませんか。この素晴らしい本の編集に携わっていたとは驚くとともに納得もしました。さすがにセンスが良いと。歳をとると男性はだんだん硬直しがちで、柔軟な思考や鋭敏な感覚を持ち続けること、若い頃のセンスに加えてバランスの良さを加えたセンスを維持しつづけることが非常に難しくなると思います。私自身は不器用でそういうカッコイイおじさんになれなかったのですが、私が若い頃にそういう人が一人だけ近くにいたので他のオジサンと比較できたので、そういう歳のとり方ができるんだと知ることができました。歳をとると男性は女性以上に若者から邪険にされたりするので、せめてカッコイイおじさんになってあまり邪険にされないオジサンになりたかったですね(寂寥・・・)。
それと参考までに目次を掲載しておきます。
第1章 中国動漫新人類―日本のアニメ・漫画が中国の若者を変えた!
中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由
『セーラームーン』で変身願望を実現した中国の少女たち
『スラムダンク』が中国にもたらしたバスケブーム
なぜ日本の動漫が中国の若者を惹きつけるのか
意図せざる?知日派?の誕生―中学3年生から見えてくる日本動漫の影響度
『クレヨンしんちゃん』にハマる中国の母娘
日本にハマってしまった「哈日族」たち
第2章 海賊版がもたらした中国の日本動漫ブームと動漫文化
初めて購入してみた海賊版
「たかが動漫」と、野放しにした中国政府
動漫の消費者は海賊版が育てた
仮説:「タダ同然」のソフトが文化普及のカギ
中国における動漫キャラクターグッズの巨大マーケット
日本動漫の中国海賊版マーケット
進化する海賊版製作方法―DIY方式と偽正規版
中国政府の知財対策と提訴数
日本アニメの字幕をつくる中国エリート大学生たち
第3章 中国政府が動漫事業に乗り出すとき
中国のコスプレ大会は国家事業である
中国の大学・専門学校の75%がアニメ学科を
国家主導のアニメ生産基地の実態
アニメ放映に関する国家管理―許可証制度
『クレヨンしんちゃん』盗作疑惑の背景に見えてくるもの
中国政府は、日本動漫をなぜ「敵対勢力」と位置づけたのか?
ゴールデンタイムにおける外国アニメ放映禁止令が投げかけた波紋
日本アニメ放映禁止に抗議して、地下鉄爆破宣言をした大学生
日本アニメの多くは、実は中国で制作されている?
アメリカも崩せない中国ネット監視の壁
第4章 中国の識者たちは、「動漫ブーム」をどう見ているのか
北京大学文化資源研究センター・張頤武教授の見解
『日本動漫』の作者・白暁煌氏の見解
中国美術出版社の林陽氏の経験
ある政府高官の、日本動漫に関する発言―中国はいずれ民主化する
第5章 ダブルスタンダード―反日と日本動漫の感情のはざまで
清華大学生の日本動漫への意識と対日感情
ネット上での日本動漫と対日感情に関する議論
中国人民大学の「日本動画が中国青年に与える影響」に関する報告書
第6章 愛国主義教育が反日に変わるまで
なぜ愛国主義教育が強化されるようになったのか
「抗日戦争」と世界反ファシズム戦争との一体化
台湾平和統一のために「抗日戦争」協調路線を展開
台湾系アメリカ華僑華人社会と、中国政府の奇妙な関係
華僑華人・人権保護団体が巻き起こした慰安婦問題
ネットで暴れる民族主義集団―憤青
日中の戦後認識のズレは、どこから来るのか
―アメリカに負けたのであって、中国に負けたとは思っていない日本
第7章 中国動漫新人類はどこに行くのか
日本動漫が開放した「民主主義」
ウェブににじむ若者の苦悩―「親日は売国奴ですか?」
中央電視台が温家宝のために敷いた赤絨毯―「岩松看日本」
精神文化のベクトル、トップダウンとボトムアップ
中国が日本に「動漫」を輸出する日