2025年3月31日月曜日

NEWS2025.03

 
3月1日(土)
 ちょっと寂しい。世界がネットで繋がって閉ざされた国が世界に開かれるきっかけを作ったツールのひとつにSkypeがあったと思う。
 
3月3日(月)
2027年の大河は小栗忠順になったらしい。勝海舟や坂本龍馬は知名度が高いけど、小栗忠順は知名度が低い。小栗忠順が米国へ行って世界一周して帰ってきた話などとても面白いと思う。他にも面白いエピソードが満載である。ちょっと楽しみかも。
 
3月4日(火)
トランプ政権がNATOの軍事費をケチったので、EUは自分で安全保障費を賄わねばならない。実際に実現できるかどうかは分からないけど。
 
3月5日(水)
中国の場合、国防予算を削減するのは軍閥の反発を招く恐れがある一方で、あまり国防予算を増やして軍閥に力を持たせるのも危険だという考えもあると思う。それに中国の軍は独立採算じゃなかったかしら?それにしてもこれだけ巨大国家だと舵取りが難しいと思う。今は習近平の独裁だが、その独裁が崩れたときどうなるか。
 
3月7日(金)
そもそも同盟とは相互に守り合う仕組みだ。だから、米国の駐留軍がいる国は逆に米国にその国の軍隊が駐留している。地位もお互いに対等だ。ところが日本は米国軍が駐留しているが、自衛隊は米国に駐留していない。そして日米地位協定で米国軍人だけが優遇されており、地位が対等でない。 石破首相が就任時に米国に自衛隊の駐留施設を作るといったのはそういう意味だと思う。日米が対等になるために。だから、トランプが片務的と言ってきたのは確かにそうだ。ならば、自衛隊を米国に駐留させるか、あるいは、米軍基地を撤退させるかが筋だろう。ただし、トランプとしては、日本がさらに米国から武器購入を促したいのが真意だとは思う。いっそ米軍基地を撤退させたらどうかと思う。そうすれば、日本の米軍基地上空の飛行禁止区域が無くなる。米軍基地が無くなれば、中国やロシアや北朝鮮が怖いって?自分の国は自分で守るのが主権国家としては当たり前だと思う。たとえ相手が大国であっても、それはどこも同じだろう。そもそも核の傘なんて現実的ではない。他国が核攻撃されたからといって米国が代わりに報復の核攻撃をしてくれるなんて信じられない。やはり、米軍基地は撤去してもらうのが一番良い。
 
3月12日(水)
トランプ政権の「関税かけるぞ」 という脅迫でディールを仕掛けるというワンパターン。米についての言及もそのひとつ。嘘をつくことにためらいのないトランプ政権。フェイクニュースで政治を動かそうとする悪質なトランプ政権。ただ、今の日本は米の高騰が問題なので安く輸入できるならして欲しいとも思う。一方、なぜこうも米が高騰したのか、単なる投機狙いの米の買い占めだけなのか、それとも生産力が落ちているのか、もし生産力が落ちているならそれはなぜなのか、いろいろと疑問に思う。もし、生産力が落ちているなら、輸入するのか、あるいは労働力不足なら移民を増やすのか、あるいは、ロボット導入による機械化で生産力を維持するのか、考えねばならないことが多い。
 
私の自宅の前でしばしば老夫婦がスマホで何かしていることが多くて、どうもポケモンGOだったのではないかと思っている。 ところが、最近、見かけなくなった。飽きたのかもしれないし、話に聞くところではサービスがいろいろと悪くなったとも聞く。とはいえ、ポケモンというコンテンツ自体の魅力は減っていないのだろう。ポケモンは日本が生んだ世界的なコンテンツのひとつなんだろう。
 
3月13日(木)
杉田水脈が次回参院選で自民からの比例代表の公認候補になったらしい。 なんとも嘆かわしい。それにしても、昨今、立花孝志とか石丸伸二とか、本来、政治家になってはいけない人たちが政治家になるケースが増えてきている。まあ、米国のトランプや韓国の尹大統領も似たようなものなので世界的な現象かもしれない。そもそも知識社会化による経済格差は別に移民やLGBTQの所為ではない。確か人米国の場合は不法移民が賃金が上がらない原因かもしれない。しかし、欧州などは移民の受け入れで商品の価格を安く抑えることになり、消費者や国内製造業者など得をしている人たちも多数いるわけで、全部が全部悪いわけではない。むしろ、知識社会の経済格差は構造的問題だ。格差解消のためにはそれこそ経済的な多様性を生み出すことで知識社会は経済的な厚みを増すしかないのではないかと思う。ともかく、ネトウヨの煽動政治家にのせられて差別主義・排他主義に向かうのは間違っている。
 
トランプ政権が相変わらず世界をひっかき回している。しかし、世界も単に迎合するばかりではない。 いずれ反撃に出るだろう。その兆候は少しずつ見えてきている。トランプ政権が壮大な空振りになったとき米国民はどう動くだろうか?目が覚めるだろうか?ところで、日本人も目が覚めつつあるか?もう日本は経済大国ではない。この先、かつてのように豊かになれることもない。日本の保守の考える日本文化など中身のない薄っぺらいものばかりだ。日本が経済も文化も貧しくなったと気づいたとき、そして、国全体が経済的に豊かになれるチャンスはないと気づいたとき、日本人は一体どういった方向に向かうだろうか?まあ、個人は個々で生き残る道を模索せねばなるまい。
 
才能ある個人の場合、日本を足場にするのはメリットが無いかもしれない。日本の企業や大学は才能ある個人を米国や大国よりも優遇してくれる可能性は低い。起業も日本ではリスクが高い。ならば才能ある個人は活躍するフィールドを米国や他の大国を選んだ方がいい。それが日本における才能ある個人の基本路線になるだろう。逆に日本そのものは、才能ある個人が流出した、二流、三流の国になる。そこでの夢はこじんまりしたものになる。島国で井の中の蛙で、それで良いと思うならそれも良いだろう。例えば、そもそも日本から人権という発想は生まれなかったと思う。他にも日本からは生まれなかったものは数多くあるだろう。だから、人類社会の本道からは少しずれたところに日本は行くかもしれない。文明に乗り遅れた民族、日本人。極東の辺境にあって、資源も知恵もない民族なら、それも仕方ないということかもしれない。ただし、ネットの時代に個人はそれに従う必要はない。
 
3月18日(火)
ダニエル・カーネマンが安楽死を選んでいたことに驚く。いや、まあ、彼の著書から考えると合理的な選択だったのかもしれない。

今週はいろいろあってニュースをチェックできなかった。週末は特に酷くて神経衰弱気味になってしまった。
 
3月25日(火)
とりあえず解散命令が出て良かった。今後もウォッチしなければならないが。
 
親の介護の件で今週は忙しくなってしまった。当分、忙しくてニュースのチェックができなくなるかもしれない。
 
 
 

2025年3月30日日曜日

今月読んだ本2025.03

 
自由への旅:「マインドフルネス瞑想」実践講義録』(ウ・ジョーティカ)
 上座部仏教の瞑想はどのようなものか知りたくて本書を読んだ。大変勉強になった。ヴィパッサナー瞑想は意識を観察して、次第に深化して心の根源に辿り着く旅といえるかもしれない。
 
 
 
 
先祖供養と墓』(五来重)
 祖霊信仰の起源を知りたくて読んだ。子供の頃、祖母の家や近所の家に遊びに行くと必ず仏壇があって仏壇に手を合わせる家人がいたものだった。私にはそれが不思議でならなかった。子供の頃の遊び場は近所の神社や山や海だったのでアニミズムの感覚はなんとなく分かるつもりだ。だから、ネイティブアメリカンのスピリチュアリズムもなんとなく分かるような気がする。ところが、日本の祖霊信仰・先祖供養はどうもよく分からないでいた。そこで本書を読んでみて少し分かるような気がしてきた。起源はどうやら風葬と殯(モガリ)にあるらしい。日本人の宗教について知りたくなったので、五来重の本をもう少し読んでみようと思う。
 
 
中国の信仰世界と道教』(二階堂善弘)
 中国の宗教観について知りたくて読んでみた。霊廟など、どういう信仰心で祀っているのだろうという疑問からだ。また、日本を含めた東アジアの祖霊信仰の起源とか関連があるんだろうかという疑問もあった。しかし、読んではみたものの、実に混沌としたものだった。
 
 

2025年3月22日土曜日

春画先生

『春画先生』(2023年)
 
Netflixで鑑賞した。
 
 春画の研究者・芳賀一郎と彼に恋する弟子・春野弓子の物語。
 
春画の蘊蓄を紐解くような作品かと思っていたら、後半は春野弓子の性愛遍歴の話になり、ついには芳賀一郎を射止めるというハッピーエンドを迎えるのだった。
 
春野弓子の性愛遍歴の相手を務めるのが、出版社勤務の辻村。この辻村が好色で、なおかつ、バイセクシャルの人物。春野弓子は芳賀を恋い焦がれていて辻村を嫌っているのだが、なぜか辻村とセックスしてしまう。 終いには辻村とホテルマンと弓子で3Pになってアナルセックスまで体験してしまう。いろいろあって、最後は、亡き妻の双子の姉・一葉を交えて、芳賀とSM的なセックスになって、ようやく芳賀と結ばれる。
 
ちなみに女性の性愛遍歴を描いた映画に1960年代の作品で『女性上位時代』や『キャンディ』があったと思う。こちらもなかなか面白かった記憶がある。そういえば、『O嬢の物語』なんてのもあったなあ。こちらはSMもの。他にも男性の性愛遍歴ものに香港映画『Due West』ってのもあった。
 
さて、本作は春画がベースにあるので、日本風な性愛が描かれているところが性愛遍歴ものとしては珍しいのかもしれない。和装とか鰹節を削ったりだとか久しぶりに日本文化に触れられて新鮮だった。
 
ただ、もう少し春画や浮世絵のアカデミックな蘊蓄が聞けるかと思っていたのだが、実際は春画愛好家は好き者って話に感じた。
 
日本の妖しく淫靡な官能性って、谷崎潤一郎や団鬼六なんかもそうなんだろうなあ。和服や夜会服なんかを着て、立ち居振る舞いがそれに伴わないとなかなか出ない味わいなのかもしれない。骨董の世界に独自の価値基準があるように、日本の官能にも独自の価値基準があるのかもしれない。

2025年3月15日土曜日

スパイの妻〈劇場版〉

 
『スパイの妻〈劇場版〉』(2020年)
 
 Netflixで鑑賞した。元々はNHKのドラマだったらしく、画質がドラマっぽい。
 
物語は731部隊による人体実験を告発しようとする福原優作とその妻聡子の物語。当時の日本の世相がところどころに描かれている。優作を演じた高橋一生の日本人好みのスマートなスタイルの良さが際立つ。また、聡子を演じた蒼井優の演技力が素晴らしかった。 ただ、物語の核心部分は微妙で、優作が聡子に偽のフィルムを持たせたり、彼女の渡航を密告したりしたのは、どう判断すればいいのか、戸惑う。もちろん、ポジティブな見方とネガティブな見方と両方の可能性があると思うが、どちらか一方に断定できるほど確信が持てず判断に迷う。
 
ちなみに、蒼井優の演技は素晴らしかった。 涼しく澄ました顔と、実際は内面は苦しく戦っており、涼しい顔とは対照的な激しく泣き崩れる場面などとても素晴らしいものがあった。
 
ところで、スパイの妻の物語として原節子が演じた黒澤明監督の『わが青春に悔なし』がある。この作品では、 原節子は夫の墓参りがしたいという糸川検事に最初は「おやめなさい」と諭すように言ったあとで「私は嫌!」と厳しい表情で断る。あるいは、村人たちから嫌がらせで田畑を荒らされたとき村人たちの高笑いする声が幻聴のように聴こえる中で彼女は目を剥いて病身に鞭打って負けるものかと立ち上がったりする。その形相は小津安二郎の描く原節子では絶対に見られない表情だ。美貌の女優・原節子の他では決して見られない演技だった。そこには力強い個人の意志があるのが分かる。相手が国家権力であろうと周囲の人間全員であろうと自分が正しいのなら決して信念を曲げないという力強い意志があった。スパイの妻には、個人の力強い意志がある。全体主義の世界でそれに抗う個人の意志。全体主義の抑圧する恐怖の力とそれに抗う個人の自由意志。その大変さがスパイの妻では描かれている。
 
個人vs全体主義国家という構図の戦いにおいて、個人が負けまいと必死に戦う姿は、現代の習近平、プーチン、トランプなどの独裁者の時代、全体主義の時代に必見な作品だと思う。
 

2025年3月7日金曜日

ニューオーリンズ・トライアル

『ニューオーリンズ・トライアル』(2003年)

Netflixで『ニューオーリンズ・トライアル』を観た。
 
元々は2003年の上映でもう随分前の映画だ。いわゆる法廷もの。 法廷で争われる争点は銃乱射事件における銃の製造会社の責任についてだ。いわゆる米国社会の銃規制問題がテーマだ。ただし、物語は、銃器メーカーに雇われた陪審コンサルタントであるフィッチと陪審員に潜り込んで陪審員をうまくコントロールしていくイースターの陪審員を巡る駆け引きが描かれている。要は「陪審員を売ります」と取引をもちかけるイースターと自分たちの力で陪審員を取り込んでいけるとするフィッチの争いだ。そして、最後にイースターの動機が明らかになって物語は結末を迎える。

米国の銃問題は今も続いている。銃を規制したい人たちと銃を所有したい人たちの争いが今も続いている。なぜ米国人は銃を所有したいのかは、かつて日本の侍が刀を武士の魂と言ったのと似ている。武器を所有することで自由を侵害する敵に武力で立ち向かえるようにするという米国憲法修正第2条もそれを後押ししている。だから米国人にとって銃は米国人の魂なんだろう。しかし、その銃の所為で銃乱射事件などあまりにも多くの人が命を落としている。代償があまりにも大き過ぎると私には思える。

この映画は米国の銃規制問題を考える上で欠かせない作品だと思う。米国の銃問題が解決しない限り、思い出したように何度も観たい映画だ。