ページ

2013年7月1日月曜日

アンドリュー・ニコル『ガタカ』

 

今回はアンドリュー・ニコル監督の『ガタカ』を取り上げます。なお、ネタバレで書きますので未見の方はご注意下さい。


物語は近未来SFです。未来では遺伝子操作で優れた才能を持ったものだけが生まれてくるようになっています。ところが、主人公ヴィンセントは父と母が車の中でそのときの気分でセックスしてしまったために生まれてきた自然な子供でした。調べてみるとヴィンセントは心臓に問題があってあまり長生きできそうになかったり近眼になったりなど様々な問題を抱えた人間であることが分かりました。彼は育てられますが、メガネをかけ身長もあまり伸びないのでした。その後、彼には遺伝子操作で生まれた優秀な弟が出来ますが、弟の方が身長が高かったり運動神経が優れていたりします。ヴィンセントは勉強やスポーツなど弟と何を競っても敵いませんでした。しかし、そんなヴィンセントには夢がありました。それは宇宙飛行士になるという夢でした。彼は夢中で宇宙飛行士になる勉強をします。しかし、試験のとき遺伝子検査が行われ、ヴィンセントはあえなく失格になってしまいます。ショックを受けた彼は家を飛び出して姿をくらませてしまいます。しかし、実はヴィンセントは宇宙飛行士になる夢を諦めたわけではなくて、別人になりすますことによって宇宙飛行士になろうと決意したのでした。そして、闇医者と契約を結び、さらに優秀な遺伝子を持つものの事故で障害者になってしまったジェロームという青年とも契約を結んで、彼から遺伝子を提供してもらうことでヴィンセントはジェロームになりすますのでした。そして、航空宇宙局に局員としてまんまと潜り込むことに成功します。しばらくするとヴィンセントは成績優秀で宇宙飛行士としてタイタンの探査船の宇宙飛行士に選ばれます。大喜びしたヴィンセントですが、喜んだのも束の間、宇宙局内で殺人事件が起こります。ヴィンセントたちの上司が殺されたのです。そこでヴィンセントのまつ毛が見つかり、彼は正体がバレそうになります。さらに驚いたことに殺人事件を捜査しにきた刑事はなんとヴィンセントの弟だったのです。ヴィンセントはなんとか正体がバレないように苦心します。そして、ジェロームの協力もあってヴィンセントはなんとか正体を隠しおおせます。一方、殺人事件は真犯人が捕まり、ヴィンセントの正体がバレる恐れも完全に無くなります。しかし、ヴィンセントの正体を見抜いた弟が彼を待ちかまえます。ついにヴィンセントは弟と対決します。それも命を賭けて。夜の海で彼らは競泳をします。その結果、何をやっても敵うはずのなかった弟にヴィンセントは勝利します。ヴィンセントは喜びを胸に秘めて宇宙船に乗り込み、ついに地球を後にします。(他にも物語の中で恋人のアイリーンとのロマンスやジェロームとの友情が描かれています。)

さて、この作品で言いたかったことは遺伝子がすべてを決定するわけではなく、挑戦や努力で人は乗り越えられるのだということを表面的には表していると思います。遺伝子がすべてを決めるというような優生学のいい加減さや予定調和的な決定論的世界観に対して強烈な批判を浴びせているのだと思います。確かにそれはそうで、私も異論はないのですが、しかし、私が面白いと思うのはそこではなく、ただ一点、ヴィンセントと弟との対決がとても面白いと思うのです。

ヴィンセントと弟との対決、それは遠泳です。どちらが遠くまで泳げるかを競い合うのです。子供の頃に二人はやはり同じ遠泳で競い合ってヴィンセントは弟に負けています。遺伝的に身体能力が勝る弟が勝ったのは当たり前でした。しかし、ヴィンセントは宇宙飛行士になりたいという一心でずっとトレーニングを続けてきました。今もなりすますことによって宇宙局に潜り込んでいるくらい思いが強いわけですから。さて、二人は一斉に海に飛び込んで遠くへ遠くへと泳いで行きます。大人になった二人ですから、子供の頃とは違って、岸から遠く離れてはるかに遠くへと泳いで行きます。海は夜の闇に包まれて真っ暗です。岸の明かりがどんどん遠ざかります。弟は次第に息が上がってゆき不安にかられ始めます。こんなに遠くまで泳いでしまったら岸に戻れないのではないかとどんどん不安に駆られます。しかし、それでもヴィンセントは泳ぐことを止めません。どんどん前へと泳いでゆきます。弟はヴィンセントに戻ろうと声を掛けますが、ヴィンセントには届きません。弟は不安ながらも泳ぎますが、ついに力尽きて溺れてしまいます。そのとき、前を泳いでいたヴィンセントは弟に気づき、弟を助けて岸に戻ります。岸で息を吹き返した弟はヴィンセントにあんなに遠くまで泳いだら戻れなくなると思ったといいます。それに対してヴィンセントは戻ることなんてこれっぽっちも考えていなかったと答えます。

読者の皆さんは「一体これのどこが面白いの?」と不思議に思うかもしれません。なぜ、私がこれが面白いかというとここには青年の思想や、ひいては宇宙開発にチャレンジする思想が表れていると思うからです。青年の思想は失うもののない思想です。もし、家族を支える夫なら、危険な真似はできません。妻や子供のことを考えると死ぬわけにはいかないからです。しかし、青年は違います。失うものはありません。一途に突っ走ることができるのです。それは革命の思想でもあるのです。革命は既存の権力体制を転覆して新しい権力を打ち立てることですが、青年は既存の権力を転覆する起爆剤の役割を果たします。どんなに綿密な計画を練っても無謀な青年たちがいなければ実行力に欠け、革命は成り立たないのです。青年がいてこその革命なのです。

また、宇宙開発の思想にも青年の思想は流れています。宇宙開発はNASAを代表として今でこそ華やかな科学技術のスター的存在です。しかし、宇宙開発の初期は試行錯誤の中で多くのひとが死んでゆきました。実験と挑戦の中で死んでいったのです。ソ連がガガーリン少佐をボストーク1号で宇宙空間に打ち上げることに成功しますが、それまでに無数の挑戦者たちが死んでいます。表には出てきていませんが、無数の犠牲者が宇宙開発の歴史には捧げられています。(ガガーリン少佐自体、帰還後、訓練中に事故で亡くなっています。)しかし、どうしてそこまでして人類は宇宙開発に向かうのでしょうか?その理由としては人工衛星からの情報で天気予報や衛星通信など生活を便利にするためという理由もあるとは思います。しかし、私が一番の理由として考えているのは生存圏の拡大です。人類の生存圏を地球という一惑星から、さらに宇宙空間へ、別の惑星へと拡大するためだと考えています。生物の戦いは生存圏の拡大の戦いでもあったのではないでしょうか?水中から陸へ、陸から空へと生命は生存圏を拡大してきたと思います。そして、ついに宇宙空間へと拡大して地球以外の惑星でも、あるいは、人工衛星の中でも人間が生きていけるように生存圏を拡大しようとしているのだと思います。しかし、それを実現するためにはどうしても犠牲を必要とするのです。犠牲を恐れず、前だけを見て突き進んでゆく、そういう青年の思想に私は深く感動するのです。生命は自己保存の本能を持っているはずですが、それすら捨てて、ただひたすら宇宙を目指すのです。そこに生物を超えたものを私は感じて感動するのです。


竹宮恵子の漫画に『エデン2185』というSFマンガがあります。このマンガはエデン2185という別の惑星へ移民するために地球を遠く離れて航行している宇宙船の物語です。主人公シド・ヨーハンは父母を持たず、試験管を母体として生まれ、コンピュータを養父として育った青年です。彼の宇宙船の中での生涯の物語です。そのエピソードの中で最も印象深いのがシドが反乱者を鎮圧する事件です。宇宙船の中で少人数による反乱が起こります。彼らの目的は地球へ帰ること。長い宇宙船での生活に嫌気が指し、望郷の念にかられて地球に帰りたくなったのでした。彼らの犯行声明を聞いた市民たちも動揺しはじめます。市民たちも口にこそ出しませんでしたが、望郷の念をずっと抱き続けてきたからです。市民たちは反乱グループをどうするかで喧々諤々の意見を戦わせます。しかし、いずれも決定力に欠けています。なぜなら、自分たちの意見を主張する者も百パーセントの自信を持っていなかったからです。結論が出ないまま時間だけが過ぎてゆきます。しかし、そのときです。シドは反乱グループに会いたいと申し出ます。しかもたった一人で。反乱グループはたった一人であることに油断すると同時に仲間が増えると考えてシドを迎え入れます。しかし、シドは反乱グループに加わるために来たのではありませんでした。シドは単身で乗り込むと反乱グループを撃ち殺し、生き残ったものもハッチを開けて宇宙空間へ放り出してしまいます。たった一人で反乱グループを皆殺しにしてしまったのです。しかも少しも躊躇することなく冷酷に殺します。このシドの無謀で冷酷な行為に市民は驚きますが、次第に落ち着きを取り戻し、再びエデン2185へ向かう旅に出ます。シドはなぜこのような行為に及んだかというと許せなかったのです。一度地球を捨てて、すべてを断ち切って飛び出したのに、今さら後ろ髪を引かれるように、後戻りすることをシドは許せなかったのです。いったん飛び出したなら、たとえ死んでしまおうとも自分の意志を貫かねばならない。自分たちはイカロスかもしれない。しかし、それでも勇気ひとつを友にして飛び出さなけれならない。シドにはそういう覚悟があったのです。そのため、彼は反乱グループを許せなかったし、自分たちの意志を鈍らせる市民たちを許せなかったので、反乱グループをひとりで皆殺しにするという暴挙に出たのです。このようにシドにも青年の思想を見て取ることができると思います。

青年の思想にはいろいろなものを読み取ることができると思います。『ガタカ』のように遺伝子に対する挑戦であったり、宇宙開発のように地球圏の生物であるという限界に対する挑戦であったりもします。イカロスのように空を飛ぶことへの挑戦でもあったりもしますし、革命のように旧権力に対する挑戦でもあったりもします。様々なものへの挑戦が青年の思想には込められているとは思いますが、私が青年の思想に最も思うのは人間という限界づけられたものへの挑戦だと思います。例えば、マルクス主義も社会主義を経て共産主義に飛躍するとき人間は今ある人間の限界を超えて新しいタイプの人間に進歩するのだと考えました。レーニンの『国家と革命』でも人間は共産主義の最終的な段階で進化すると書かれています。つまり、人間という枠組みに限界づけられたものから、より優れた存在へと進化するのだと考えたわけです。そういった考えに対する賛否はともかく、彼らの根本に流れているのも青年の思想だと思います。確かに、今さら共産主義だのと笑っちゃうかもしれません。しかし、科学技術の思想も、今あるものを越えてゆこうとする意味においては青年の思想だといえなくもないと思います。人は今よりもより良くなれるのだと考えるのはすべて青年の思想だと言えるかもしれません。歴史を振り返ったとき、確かに文明は進歩してきた側面は否定できないと思います。進歩史観を無批判に称揚することはできませんが、しかし、進歩してきた事実もまた否めないと思います。これからも人間が進歩してゆくつもりなら、私たちはイカロスを笑えないのではないでしょうか。いえ、もっと言えば、私たちは第二、第三のイカロスとして犠牲を厭わず、前に進む強い意志を持たねばならないのではないでしょうか。いつの時代でも時代を切り拓いてきたのは、限界づけられたものを乗り越えようとする、この青年の思想なのではないでしょうか。そんなことを考えると『ガタカ』のヴィンセントが後を振り返らずに宇宙船の窓からただまっすぐに宇宙の彼方を見つめる気持ちが分かるような気がするのでした。